弁護士の放課後 ほな行こか~(^o^)丿 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/all/201012 ja あっという間の一年 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/19/entry/667 <p> 大晦日ですね。</p> <p> 今年も終わりです。毎年思うことですが、あっという間の一年でした。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 年末のお休みは、一年で最もまとまった休暇を取れる時期ですので、思う存分ダラダラしています。</p> <p> このままでは完全に寝正月になりそうですが、ダラダラしながらも、たまにはゆっくり来し方行く末を思いつつ、今年の反省点を検討した上で、来年の目標でも立ててみたいと思います。</p> <p> 毎年この時期に次年度の目標をできるだけ多く立てているのですが、すぐ内容を忘れるので、一年後に見返すとなかなか面白いです。昨年悩んでいたことを今年は解消できていたり、まだまだだったり、新しい目標ができたり。</p> <p> 自分自身を見つめるいい機会になります。今年一年間の目標達成率は、5割くらいでした。まだまだです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 無我夢中の一年でしたが、来年はより成長した自分になれるよう頑張りたいと思います。</p> <p> &nbsp;</p> <p> それでは皆様、よいお年を!</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/19/entry/667#comments あれこれ Fri, 31 Dec 2010 00:46:17 +0000 035291 667 at http://www.osakaben.or.jp/blog 今年の重大ニュース http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/8/entry/670 <p> いよいよ暮も押し迫ってきました<br /> 先日の安易な企画、今年の漢字につづいて、今年を振り返る意味で「今年の重大ニュース」の発表です<br /> これまた安易に広報室半径10メートル程度の調査による結果ですので、中身に余り意味はありません。順位に深い意味も信憑性もありません。皆様がほんの少し立ち止まって、今年一年を振り返って頂き、来年が良き年となるように、との企画です</p> <p> <br /> 皆様にとっての今年の重大ニュースはどのようなものだったでしょうか</p> <p> &nbsp;</p> <p> <br /> <span><strong>&nbsp;[</strong><strong>会内ニュース</strong><strong>]</strong></span><br /> ①&nbsp; 村木判決記者会見動画掲載企画失敗<br /> ②&nbsp; 日弁連会長選挙&nbsp;宇都宮氏当選<br /> ③&nbsp; 法教育高校へ講師派遣<br /> ④&nbsp; トリベン企画(法律相談センター)<br /> ⑥&nbsp; 広報室小林正啓室員「こんな日弁連に誰がした」出版<br /> ⑧&nbsp; 若手会員によるブログ「ほないこか」開始<br /> ⑨&nbsp; 「離婚するなら幸せになりたい」地下鉄広告とおらず<br /> ⑩&nbsp; 懸垂塔設置<br /> ⑪&nbsp; インタビューバック作成<br /> ⑫&nbsp; フラッシュムービ設置<br /> ⑬&nbsp; 動画掲載<br /> ⑭&nbsp; 相談センターHP開設<br /> ⑮&nbsp; 千里相談センター廃止<br /> ⑯&nbsp; 給費制1年間延長決定<br /> ⑰&nbsp; 橋下会員(府知事)懲戒(情報漏えい)<br /> ⑰&nbsp; 貧困問題連続講座人気<br /> ⑱&nbsp; 医療問題連続講座人気</p> <p> <br /> <span><strong>&nbsp;[</strong><strong>事件</strong><strong>]</strong></span><br /> ①&nbsp; 村木さん無罪判決<br /> ②&nbsp; 特捜部証拠改ざん事件発覚<br /> ③&nbsp; 朝日新聞司法記者、特捜部証拠改ざんスクープで新聞協会賞受賞<br /> ④&nbsp; 大阪府警東警察違法取調べ、ICレコーダで録音<br /> ⑤&nbsp; 関西水俣病認定訴訟<br /> ⑥&nbsp; JR尼崎事故強制起訴<br /> ⑦&nbsp; 明石歩道橋事故強制起訴<br /> ⑧&nbsp; アスベスト<br /> ⑨&nbsp; 武富士倒産<br /> ⑩&nbsp; 2幼児死体遺棄事件<br /> ⑪&nbsp; 阪南事件</p> <p> <br /> 振り返ってみるとそれなりにいろいろあった年ですね</p> <p> <br /> 広報室は、昨年11月に創設され、実質1年目の年でした<br /> 予算があるからといって、広告代理店への丸投げ、予算消化型の活動は避けるべく、いろいろ試行錯誤を繰り返しています<br /> 少しづつですが活動実績を積重ねております</p> <p> <br /> 不況が長引き、大阪市の生活保護受給者は14万人を超えているそうです<br /> そんな中、司法改革の流れの中で増えた弁護士<br /> 弁護士過剰時代といわれる中で、今後の弁護士、弁護士業務、弁護士会は如何にあるべきなのか<br /> 修習生への給費制は一年延びたものの、厳しい財政の中、マスコミ各社の社説をはじめ、国民からは厳しい視線が注がれています</p> <p> <br /> 明確な答えを出しにくい課題が山積していますが、決断を躊躇しているわけにも行きません <br /> 厳しい時代であるからこそ、少し心に余裕をもって活動できればと思っています<br /> 広報室にとっても、皆様にとっても来年が良い年なりますように</p> <p> <br /> 良いお年をお迎え下さい</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/8/entry/670#comments あれこれ Tue, 28 Dec 2010 02:01:56 +0000 018505 670 at http://www.osakaben.or.jp/blog 各地の変わりもの http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/13/entry/666 <p> 私は大阪の弁護士ですが、仕事上、各地の裁判所に出向くこともあります。<br /> そんな中、変わったものを見かけることもあります。<br /> いくつかご紹介したいと思います。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 岡山地裁の最寄り駅、岡山駅前のポスト。<br /> 桃太郎が乗っています。&nbsp;</p> <p> <img alt="oka_momo_0.jpg" height="150" src="/blog/sites/default/files/u13/oka_momo_0.jpg" width="200" /></p> <p> &nbsp;</p> <p> 同駅から地裁への途中、ラーメンPUBの文字。<br /> ラーメン屋さん?のパブ??<br /> 謎です。&nbsp;</p> <p> <img alt="ramen_pub_0.jpg" height="150" src="/blog/sites/default/files/u13/ramen_pub_0.jpg" width="200" /></p> <p> &nbsp;</p> <p> 津地裁伊賀支部の最寄り駅、伊賀鉄道上野市駅前。<br /> 忍者がいます。&nbsp;</p> <p> <img alt="iga_nin_0.jpg" height="150" src="/blog/sites/default/files/u13/iga_nin_0.jpg" width="200" /></p> <p> &nbsp;</p> <p> 広島地裁福山支部の最寄り駅、福山駅新幹線ホームのゴミ箱には、家庭ゴミの持ち込み禁止の張り紙が。<br /> 新幹線ホームまで家庭ゴミを持ち込む人がいるのでしょうか。</p> <p> <img alt="fuku_gomi_0.jpg" height="150" src="/blog/sites/default/files/u13/fuku_gomi_0.jpg" width="200" /></p> <p> &nbsp;</p> <p> 同駅、胴上げ禁止の注意書き。<br /> 都会へ出て行く若者を胴上げしたのでしょうか。<br /> 古き良き時代を感じさせます。</p> <p> <img alt="fuku_douage_0.jpg" height="150" src="/blog/sites/default/files/u13/fuku_douage_0.jpg" width="200" /></p> <p> &nbsp;</p> <p> 徳島地裁の最寄り駅、徳島駅前、とくしまCITY。<br /> なんばCITYにそっくりなロゴですが、元々同じ南海グループだったようです。&nbsp;</p> <p> <img alt="toku_city_0.jpg" height="150" src="/blog/sites/default/files/u13/toku_city_0.jpg" width="200" /></p> <p> &nbsp;</p> <p> 他にもありますが、今回はこの辺で。</p> <p> <span bookmark="1">&nbsp;</span></p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/13/entry/666#comments 旅行・出張 Mon, 27 Dec 2010 09:44:55 +0000 033753 666 at http://www.osakaben.or.jp/blog 今年の漢字 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/8/entry/662 <p> 広報室長の桂です。<br /> いよいよ年の瀬も押し詰まってきました。<br /> 先生も走り回るという師走、弁護士業務も同じくせわしない日々がつづいていますが、ここは一年の締めくくり、今年を少し振り返り、来年への活力とするため本年度理事者の皆様に今年の漢字一字を選定して頂きました。</p> <p> <br /> 独自性・独創性に乏しい安易な企画ですが、大阪弁護士会の理事者は今年の4月から来年3月までの任期、残りの3ヶ月余り、充実した活動をするためにもこれまでの一年を振り返るのは有意義ではとの趣旨からの企画です。</p> <p> <br /> 漢検が主催する今年の漢字は「<span>暑</span>」でした。<br /> 記録的な「猛<span>暑</span>」日の連続により、熱中症にかかる人が続出、「<span>暑</span>さ」対策の支出と野菜価格の高騰が消費者の生活を直撃。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 自然界では魚介類の不漁や、山で餌不足となった動物が人里に出没、 いつまでも続く「酷<span>暑</span>」に地球温暖化の警鐘を感じた。</p> <p> &nbsp;</p> <p> チリ鉱山のトンネル内落盤事故では、地中の「<span>暑</span>い」中から、 作業員全員が生還したことで人々は勇気づけられ、 「はやぶさ」は大気圏突入時の猛烈な「<span>暑</span>さ」に耐え、無事帰還し、 日本の未来への希望を届けた・・・</p> <p> <br /> 漢検での応募者が「<span>暑</span>」を選んだ理由の概要です<a href="http://www.kanken.or.jp/years_kanji/index.html">http://www.kanken.or.jp/years_kanji/index.html</a></p> <p> <br /> さて理事者の皆様は如何なる字を選定されたでしょうか。<br /> 皆様にとっての今年の漢字はいかがでしょうか。<br /> 最後に広報室でも今年の漢字を選定してみました。ご覧下さい。</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp; <span><strong>金子会長&nbsp;</strong></span></p> <p> <img alt="" src="/blog/sites/default/files/u8/01a_kanekop.jpg" /></p> <p> 「はしる」</p> <p> 給費制の運動をやってみての実感です。</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp; <span><strong>上原副会長</strong></span></p> <p> &nbsp;<img alt="" src="/blog/sites/default/files/u8/02a_ueharavp.jpg" /></p> <p> 大阪弁護士会のあらゆる部署、委員会、更には会員において、大きな動きが始まっているように思います。</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp; <span><strong>三木副会長</strong></span></p> <p> &nbsp;<img alt="" src="http://www.osakaben.or.jp/blog/sites/default/files/u8/02_mikivp.jpg" /></p> <p> <span>過</span>剰合格者問題が話題となる中、<span>過</span>払いバブルに走る我が同業者を尻目に、<span>過</span>重な副会長職で過ごした1年でした。法律相談センター広告で少し<span>過</span>激とも言われました。<span>過</span>疎地派遣PTでは、フレッシュな若手に関心しました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp;&nbsp;</p> <p> &nbsp; <span><strong>小寺副会長</strong></span></p> <p> &nbsp;<img alt="" src="/blog/sites/default/files/u8/04_koteravp.jpg" /></p> <p> 紛争・懲戒・23条照会・推薦、すべて<span>増</span>加しています。</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp;</p> <p>   <span><strong>丹羽副会長</strong></span></p> <p> &nbsp;<img alt="" src="/blog/sites/default/files/u8/05_niwavp.jpg" /></p> <p> 相対的貧困率が著しく高い日本において、社会全体が、お互いを<span>支</span>え合うセーフティネット社会になることを希望して、「<span>支</span>」え合うの「<span>支</span>」としました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp; <span><strong>森本副会長</strong></span></p> <p> &nbsp;<img alt="" src="/blog/sites/default/files/u8/07_morimotovp.jpg" /></p> <p> ・理不尽な境界主張を繰り返す<span>隣</span>人中国。</p> <p> ・拉致した人をそのままにして、何ら謝罪も真相解明もしない<span>隣</span>人北朝鮮。</p> <p> ・このような<span>隣</span>人(しかも鋭利な刃物を振り回す可能性がある)とどのように付き合っていくか・・・21世紀の日本の大きなテーマと思います。</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp; <span><strong>池内副会長</strong></span></p> <p> <span><strong><img alt="" src="/blog/sites/default/files/u8/07_ikeutivp.jpg" /></strong></span></p> <p> ・今年度は<span>懲</span>戒処分が多い。</p> <p> ・<span>懲</span>戒の4つの処分すべて執行した。</p> <p> ・<span>懲</span>戒処分の言い渡し前に情報が漏洩した。</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp;</p> <p>   <span><strong>高橋副会長</strong></span></p> <p> &nbsp;<img alt="" src="/blog/sites/default/files/u8/08_takahashivp.jpg" /></p> <p> この字を選んだ理由は実はいくつかあるのですが、基本的には、やはり、司法修習生の<span>給</span>費制の「<span>給</span>」です。この運動を頑張った1年でした。</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp;  <span><strong>広報室</strong></span></p> <p> <span><strong><img alt="" src="/blog/sites/default/files/u8/00_kouhoushitsu.jpg" /></strong></span></p> <p> &nbsp;新しい広報の開<span>拓</span>に邁進しました。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/8/entry/662#comments 大阪弁護士会、弁護士のこと Sun, 26 Dec 2010 09:24:41 +0000 018505 662 at http://www.osakaben.or.jp/blog 法曹人口問題について http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/39/entry/663 <p>  ここのところ、業界とは無関係の話を書いていたので、久し振りに業界の話を書いてみようと思います。あくまでも私の偏見としてお聞き下さい。</p> <p> &nbsp;</p> <p>  先日、大阪弁護士会にて日弁連法曹人口政策会議の報告及び意見交換会が開かれました。</p> <p>  私は政策会議からは外れましたが、宮崎前会長の時に法曹人口問題検討会議に委員として参加してましたので、興味を持って出席させていただきました。</p> <p>  当日、委員の方の報告を聞き、色々な方の意見をお聞きしましたが、いくつか疑問が残りました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 1 まず、政策会議が何のために設けられているのかがはっきりしません。</p> <p> &nbsp;</p> <p>  私が参加した法曹人口問題ワーキンググループ及びその後身の法曹人口問題検討会議は、それぞれ法曹人口問題に関する宮崎前会長の選挙公約を実現するための組織という位置づけがはっきりしていました。</p> <p>  宇都宮会長は合格者年1500人を公約にされましたが、政策会議がこの公約を実現するための組織と位置づけられていないように思えます。</p> <p>  であれば、何を獲得目標として議論をしているのでしょうか。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 2 中間とりまとめ案というものを見ましたが、何のためにこれを出すのかがよく分かりません。</p> <p> &nbsp;</p> <p>  中間とりまとめ案の理由づけは、法曹人口問題検討会議が2009年3月に出した「当面の法曹人口のあり方に関する提言」とほとんど変わりません。結論が現状維持から合格者減に変わっただけです。   </p> <p>  これでは、なぜ現状維持ではなく合格者を減少させなければならないかが社会に伝わらないと思います。</p> <p>  合格者を減少させる理由が社会に伝わらなければ、業界のエゴとして片付けられ、社会から一蹴されるだけです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 3 相変わらず建設的な議論にならない。</p> <p> &nbsp;</p> <p>  「(司法制度改革を受け入れた)過去を反省せよ」とか「会員の意見を反映していない」とか「国民は分かってくれるはずだ」とか「マスコミを相手にするな」とか勇ましい意見が出ていました。</p> <p>  過去を反省して合格者が減るならこんな楽なことはありません。</p> <p>  会員の意見を反映した主張がすんなりと社会に受け入れられるなら、検討会議や政策会議なんて必要ありません。</p> <p>  国民が自分達と同レベルで物事を考えてくれると思うのは、弁護士の陥る初歩的な過ちの1つではないですか。 </p> <p>  いかに国民がマスコミの影響下に置かれているかは海老蔵事件の報道を見ても明らかでしょう。</p> <p> &nbsp;</p> <p>  法曹人口「政策」会議という名称を聞いたときに、「政策」すなわち、どのようにして合格者減を実現するのかの方策を検討しているのだと思っていました。どのようにしたら国民に理解してもらえるか。どうすればマスコミの論調を変えることができるのか。もっといえば、どうすれば政府や議員を動かすことができるのか。を議論しているのだと思ってました。</p> <p>  でも実際には「会員全員にアンケートをすべきか」など、それ以前の議論しかしていないようです。</p> <p> &nbsp;</p> <p>  しかし、今回、何よりも私が問題だと思うのは、政策会議委員の坂野弁護士がご自身のブログでも報告されていたように、若手の参加数が極めて少なかったことです。</p> <p>  50期代以降の出席者は数えるほどしかいませんでした。告知が遅かったこともあるかもしれませんが、法曹人口は自分たちの将来に大きな影響がある事柄です。自分自身のこととして、もう少し興味を持ってもらいたいと思います。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/39/entry/663#comments 大阪弁護士会、弁護士のこと Sat, 25 Dec 2010 07:22:36 +0000 026872 663 at http://www.osakaben.or.jp/blog