弁護士の放課後 ほな行こか~(^o^)丿 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/all/201108 ja ねこの話 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/55/entry/1016 <p> 彼女との出会いは15年前。</p> <p> 丸い瞳に凛とした表情のとても勝気な女の子。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 一度捨てられた経験があるからでしょうか。家に来た当初はとても警戒心が強く、押し入れの奥に隠れてしまって引っ張り出すのに苦労しましたが、だんだんと慣れてきて、数か月もすれば家族の前ではお腹を出して眠るまでのふてぶてしさ。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 自由きまま、わがまま育ち。</p> <p> ご飯がほしい時や構ってほしい時は、人が寝ていても枕や顔を踏みつけてたたき起す。</p> <p> すりよってくるのでなでてほしいのかと思いきや、手にかみつく。</p> <p> 気に入らないことがあると廊下を猛スピードで走りまわる。</p> <p> &nbsp;</p> <p> そんな彼女ですが、4年ほど前に糖尿病に罹っていることが発覚しました。</p> <p> それからというものインスリン注射の毎日。</p> <p> 時には大嫌いな病院に連れていかれてふてくされることも、</p> <p> 低血糖になってしまってつらかったこともありました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> よく頑張ったと思います。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 昨晩、静かに天国へ逝きました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 爪を立てられてケンカしたこと。</p> <p> 布団と枕の取り合いをしたこと。</p> <p> ご飯をねだる仕草。</p> <p> 私の顔を覗き込む瞳。</p> <p> ふわふわの淡い色合いの毛。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 私はあなたのことを一生忘れません。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 15年間一緒に育った、私の妹。</p> <p> たくさんの思い出をありがとう。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/55/entry/1016#comments 家族・ペット・家電 Tue, 30 Aug 2011 06:37:17 +0000 041758 1016 at http://www.osakaben.or.jp/blog 腕時計の話 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/32/entry/1014 <p> スーツの話,靴の話に続いて,今回は「腕時計」の話です。<br /> スーツ,靴と並んで代表的なファッションのポイントであるということは言うまでもありません( なお,ここでいう腕時計とは,機械式のものを指します。また,ここから先の話が極めてマニアックになることはこれまでと同様ですのでご注意ください。)。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 靴の話をする際に,『ヨーロッパのホテルなどでは,<br /> ベルボーイが顧客の靴をまず見て顧客を判断する』という話を書きましたが,実は靴と合わせて腕時計も見ていると言われています。<br /> 腕時計は,スーツや靴よりも高いものはきりがないくらい高いので, お金持ちであることをアピールするには最高のアイテムとも言えるでしょう。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 日本では,高級腕時計というと「ロレックス」や「オメガ」といったブランドが非常に有名ですが,実はこれらのブランドは高級ではあるものの「実用時計」と呼ばれていますし,ブランドとしても中の上ぐらいの位置づけで最高級ブランドではありません。<br /> 本当に高級な腕時計ブランドといえば<br /> パテック フィリップやオーデマ ピゲ、バシュロンコンスタンティンや<br /> A.ランゲ&ゾーネなどのブランドを指すと言われています。<br /> ちなみに,ロレックスやオメガ,タグホイヤーなどが高級実用時計, カルティエやエルメス,ハリーウインストンなどは高級装飾時計と言われ,正当派高級時計である上記ブランドと区別されています。</p> <p> これらの時計は,有名な時計の祭典,バーゼル時計フェアなどの出品作品を見ると,2000万円や3000万円を超えるものも珍しくなく, 常人が手を出せるレベルを超越してしまったレベルにいってしまっています。<br /> そこまでいかなくても,これらの時計は200万円を超えるような価格帯のものが多いので,なかなか気軽に買えるものではありません。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 私も,腕時計に興味があるといっても当然まだそこまでの ものを買えるようなレベルにはありません。<br /> しかし,そこまでの高級ブランドではなくても,機械式時計の 魅力の一端を垣間見ることができるリーズナブルなブランドもありますのでいくつかを紹介します。</p> <p> <br /> まずは,ボーム&メルシエ(Baumu et Mercier)です。<br /> 創業は古く1830年であり,1920年に現在の社名に変更された<br /> スイスのブランドですが,古くから手の届く価格帯の時計や新しい技術を取り入れることに積極的なブランドであり,ギリシャ文字の「&phi;」が 商標となっています。<br /> 「ハンプトン」や「クラシマ」などの代表的シリーズがありますが, いずれもほぼ50万円以下の価格帯となっています。<br /> シンプルですが,非常にすっきりとしたデザインで,針にブルーの差し色を用いるなどのセンスが非常に良いと思います。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 次は,フレデリックコンスタント(FREDERIQUE CONSTANT)です。<br /> このブランドは,1988年創業という新しいブランドですが,<br /> スイスのジュネーブのブランドとして,文字盤にGENEVEと入れることが許されたブランドです(ムーブメントなども含めてジュネーブで作られる必要があるなどGENEVEの文字を入れるには要件が必要です。)。<br /> 搭載されるムーブメントはほとんど自社ムーブメントではないですが,他社であれば30万円~50万円級の時計に搭載されているようなムーブメントを搭載して,20万円以下という非常にリーズナブルな価格帯となっているところが特徴です。<br /> デザインもシンプルな中にもデザイン性があり,特に「ハートビート」シリーズなど文字盤からムーブメントを覗くことができるモデルは機械時計ならではですので,見ているだけでもおもしろいです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> さらに,去年から日本で本格展開したブランドでブローバ(BULOVA)というものもあります。<br /> 1875年創業のアメリカのブランドですが,現在はほとんどのモデルがスイスで作られています。<br /> 音叉式の腕時計「アキュトロン」が代表的モデルであることから,文字盤にも音叉のマークが入っています。<br /> 通常であれば高価格帯となる文字盤がフルスケルトンのモデル でも20万円以下ですし,シンプルな2針モデルであれば10万円以下からラインナップされているというリーズナブルさです。<br /> シチズンが買収したことにより昨年から日本法人を立ち上げて本格展開しているようで,百貨店などでも見るようになりましたので,今後さらに広がりを見せるでしょう。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 機械式時計は,高い分オーバーホールなどのメンテナンスをすれば 半永久的に使えるものですし,実用以外にもアクセサリーとしての意味もあります。</p> <p> <br /> 仕事用であれば,基本的に革ベルトでできるだけ2針のモデルなどのシンプルなモデルを着用することが基本になります。<br /> 着る服の色に合わせてベルトや文字盤の色を合わせるとセンスが表れますので茶系のベルト,黒系のベルト,白と黒の文字盤などでいくつかそろえ,それにスクエアや丸形などを組み合わせていくつか持っておくと完璧でしょう。<br /> さらに,普段用として,金属ベルトで文字盤などに遊びを持たせたようなモデルを持っておくとさらにいいと思います。</p> <p> <br /> と書きつつ私もまだまだ全然持っていませんので,偉そうに書いたのは私の夢の話です&hellip;。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 次回以降,シャツの話やネクタイの話,カフスボタンの話,鞄の話&hellip;<br /> とさらにマニアックに攻めていくか,それともここらへんでやめるかどうか,どうか,皆さんの反応も見つつ考えたいと思います。<span style="display: none;">&nbsp;</span></p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/32/entry/1014#comments Mon, 29 Aug 2011 13:19:16 +0000 032770 1014 at http://www.osakaben.or.jp/blog 読書の秋には、まだ早い。 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/62/entry/1008 <p> 秋の夜長はまだまだ先ですが、先週、お盆休みを頂きました。</p> <p> その間、読書の機会が多かったので、今回は読書のお話をさせて頂こうかと。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 弁護士には、結構、移動の時間があったりします。</p> <p> 遠方の裁判所に行くときであったり、</p> <p> 交通事故などの現場に出向いたりするときであったり・・・</p> <p> 裁判期日の待ち時間があることも、ありますね。</p> <p> &nbsp;</p> <p> そのようなとき、読書をされる方も多いのではないでしょうか。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 僕も、だいたい1冊は、鞄の中に本を入れています。</p> <p> 今のところ、ほとんど推理小説、たまに歴史小説、というところです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> もともと歴史に興味を持っているので、</p> <p> これまで歴史小説はよく読んできました。</p> <p> 例えば、司馬遼太郎先生の作品では、</p> <p> 短編集は、ほとんど読み尽くしてしまったのではないでしょうか。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 北方謙三先生の作品も好きで、個人的には、</p> <p>  「楊家将」・「血涙(新楊家将)」</p> <p> をおすすめしたいです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> これは、中国は宋の時代、</p> <p> 楊業という武将とその一家が、自分たちの誇りのために戦い抜くというお話です。</p> <p> 戦いの場面が多いのですが、</p> <p> 「楊家将」というだけあって、</p> <p> 家族の繋がりに触れているところもあります。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 三国志のように有名なお話ではないかもしれませんが、</p> <p> その分、先が分からず、</p> <p> ほとんど一気に読んでしまいました。</p> <p> 中国ではとても人気のある物語をベースにした小説です。</p> <p> もっと中身に熱く触れたいところですが、</p> <p> 万が一興味を持たれた方がいるとネタバレになるので、</p> <p> これくらいの紹介にさせて頂きますね。</p> <p> &nbsp;</p> <p> ここまで書いて、</p> <p> 推理小説のことに触れるのを忘れていたことに気づきましたが、</p> <p> それはまた別の機会に。</p> <p> こちらは、もっと中身を紹介しにくのですが・・・</p> <p> &nbsp;</p> <p> 追伸</p> <p> 4ヶ月ほど前にブログで書かせて頂きました、</p> <p> 大学の非常勤講師のお仕事は、</p> <p> この8月初めにひとまず終了しました。</p> <p> 自分で作ったテストを自分が採点するのは新鮮な経験でした。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/62/entry/1008#comments 本・映画・テレビ Thu, 25 Aug 2011 14:21:59 +0000 031568 1008 at http://www.osakaben.or.jp/blog 甲子園の魔曲ジョックロック http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/74/entry/1004 <p> 先週末,私の夏のひそかな(?)お楽しみ,全国高校野球が終わってしまいました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 毎年4000校以上が参加するこの大会。</p> <p> 地方大会から完全勝ち抜きトーナメント制。</p> <p> 1試合でも負けたらそこで夏が終わる。</p> <p> &nbsp;</p> <p> この緊張感の中,球児達が繰り広げる熱いプレイといったらもうっ!</p> <p> 一瞬とて目を離せない!</p> <p> 笑いあり涙あり,まさに衝撃と感動のスペクタクルの連続なのであります!</p> <p> &nbsp;</p> <p> ・・・おっと,興奮しすぎました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> さて,そんな球児達を盛りあげるのに一役買っているのは,アルプススタンドのブラスバンドの応援です。</p> <p> &nbsp;</p> <p> お父さん達おなじみの「狙い打ち」「サウスポー」「タッチ」から,最近は「夏祭り」「さくらんぼ」,今年はAKBメドレーまで。</p> <p> 各校毎年趣向を凝らしてきます。</p> <p> &nbsp;</p> <p> そんな中,我が母校智辯和歌山はというと・・・</p> <p> &nbsp;</p> <p> 全てオリジナル曲で挑んでいます。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 今や他校でも定番となりつつある「アフリカン・シンフォニー」もうちが発祥だとかなんだとか。</p> <p> &nbsp;</p> <p> そして,高校野球ファンの中で魔曲と呼ばれるようになった「ジョックロック」もその1つ。</p> <p> &nbsp;</p> <p> この曲が魔曲となったいわれは,2000年夏柳川戦。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 6-2,4点差でむかえた8回裏智辯和歌山の攻撃。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 柳川の豪腕ピッチャー香月選手(現オリックス)から,まず1点を奪い,その後,ホームランが出れば3ラン同点というところで,まさかの3ラン!一気に同点,流れが完全に智辯和歌山に変わるという,ドラマのような展開!!</p> <p> &nbsp;</p> <p> このときに演奏されていたのが,ジョックロックなのです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> その後,智辯和歌山が後半奇跡の追い上げを見せるときは,ジョックロックが。</p> <p> 今や,追い上げたいときはジョックロック頼みなのであります。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 今年も,ジョックロック効果で,白樺学園との接戦を制した我が校。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 甲子園に棲むという魔物をよびおこす魔曲ジョックロック。</p> <p> &nbsp;</p> <p> みなさんも,智辯和歌山の試合を見る機会があれば,一度お聴き下さい。</p> <p> &nbsp;</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/74/entry/1004#comments Mon, 22 Aug 2011 15:00:00 +0000 043458 1004 at http://www.osakaben.or.jp/blog あこがれの職業 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/30/entry/1007 <p> あこがれの職業があります。</p> <p> それはF1ドライバーです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 先週、プチF1ドライバー気分を味わってきました。</p> <p> 舞洲インフィニティサーキットというところで、レーシングカートに乗ってきたのです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> レーシングカートというのは、小学生でも乗れる乗り物で、遊園地のゴーカートよりも少し速いスピードで走れるものです。</p> <p> F1ドライバーになるようなレーサーは、ほとんどが、小学生の頃から、このレーシングカートでレースを行い、世界選手権等で結果を残しています。</p> <p> 今をときめく小林可夢偉選手も、小さい時からカートで注目されていました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 舞洲で乗れるカートは、通常のカートよりも遅く、時速60キロしか出ません。</p> <p> もっとも、ほぼ地面に座るような形で、カートを走らせるので、その体感スピードは時速120キロくらいと言われています。</p> <p> ここでは、4人以上集まれば、練習走行、予選、スターティンググリッドからスタートする決勝レースを走れるという、F1好きにはまさに大興奮の遊びができるのです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> カートで走るまでは、自動車レースを見ているときに、ドライバーがスピンをしたりすると、どうしてそこでスピンするのかな~と不満に思ったりしていました。</p> <p> しかし、実際に走ってみると、前の車を追いかけるのに必死になりすぎて、ブレーキを踏むタイミングが遅れてスピンしたり、レース終盤になると疲れてきて攻めることができなくなったりと、レーシングドライバーの大変さ、レースの奥深さが良く分かるようになりました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> モータースポーツ好きで、カート未経験の方は、ぜひ一度体験されることをお勧めします。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/30/entry/1007#comments あれこれ Mon, 22 Aug 2011 04:43:10 +0000 035340 1007 at http://www.osakaben.or.jp/blog