弁護士の放課後 ほな行こか~(^o^)丿 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/all/201407 ja ハリーポッター http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/89/entry/1731 <p> なんと,7月31日はハリーポッターの誕生日らしいです。</p> <p> <br /> ハリーポッターと言えば,つい先日USJに新エリアとしてオープンして話題になっていますね。夏休みの人混みに揉まれる勇気もなく,まだ行けてないものの,気になって調べてみました。</p> <p> <br /> すると,追加で特別のチケットを購入すると入場が保障されたり,待ち時間が短縮できるチケットも売られているみたいです。<br /> 賛否両論はありそうですが,商売としてはなかなか上手いアイデアなんだろうなぁと感心しました。</p> <p> <br /> ちなみにUSJの社長が弁護士なのは有名なのでしょうか。<br /> いつか機会があれば,弁護士業についても面白いアイデアを聞いてみたいところです。</p> <p> とりあえず,購入したまま1回しか行けていない年間パスの元を取る?ために,夏休み明けにでも行ってきたいと思います。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/89/entry/1731#comments あれこれ Thu, 31 Jul 2014 00:56:40 +0000 046628 1731 at http://www.osakaben.or.jp/blog ダイエット http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/46/entry/1728 <p align="left"> 弁護士になって5年。</p> <p align="left"> 私の体重は留まるところを知らず、増加の一途を辿っております。</p> <p align="left"> &nbsp;</p> <p align="left"> ロースクールの同期には、「いや~、かなり太ったな。」</p> <p align="left"> 修習の同期には、「細いイメージやったのにな・・・」</p> <p align="left"> 古くからの依頼者さんには「先生、肥えた?」</p> <p align="left"> &nbsp;</p> <p align="left"> このようなお声を頂戴する度、今度こそは痩せねばならないと考えてきました。</p> <p align="left"> &nbsp;</p> <p align="left"> しかし、なかなか一念発起することができず、現在のありさまです。</p> <p align="left"> &nbsp;</p> <p align="left"> 大変恐れ多いことではありますが、大阪弁護士会の広報用の</p> <p align="left"> ポスターのモデルをやらせていただいておりましたが、</p> <p align="left"> 最近お会いする依頼者様にその話をしても</p> <p align="left"> (決して私自身がその話を切り出すのではなく、紹介者の方が、そのような説明をしてくださいます。)、</p> <p align="left"> &nbsp;</p> <p align="left"> 「あ~・・・写真とイメージ違いますね・・・」</p> <p align="left"> &nbsp;</p> <p align="left"> という、オブラートにミルフィーユ包みされたご感想をいただいております。</p> <p align="left"> &nbsp;</p> <p align="left"> 本当にちゃんと痩せねばなりません。</p> <p align="left"> &nbsp;</p> <p align="left"> 来年には、私の人生の一大イベントがあります(あくまで予定)ので</p> <p align="left"> それまでには「シュッとしてる」と言われるように頑張ります。</p> <p align="left"> &nbsp;</p> <p align="left"> 手始めに、来週からホットヨガに通うことになりました!</p> <p align="left"> &nbsp;</p> <p align="left"> その効果のほどは、次回の投稿の際に報告させていただきます!</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/46/entry/1728#comments Tue, 29 Jul 2014 08:53:48 +0000 041628 1728 at http://www.osakaben.or.jp/blog 法科大学院 VS 予備試験 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/45/entry/1727 <p> 最近は法科大学院に進学する方が相当減っているようですね。</p> <p> 学費などの金銭的なことが影響しているのかもしれませんが,私としては断然法科大学院に進学して欲しいと思っています。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 私は,工学部出身でしたので,司法試験予備校に通って法律を学び始めました。</p> <p> 司法試験予備校の授業はとても分かりやすく,初学者の私にとっては大変身になるものでした。</p> <p> 司法試験予備校のことを悪く言う方もおられますが,司法試験予備校の利用の方法さえ間違わなければ,今でも有用なツールだと考えています。</p> <p> &nbsp;</p> <p> しかし,勉強が進むにつれ,司法試験予備校の勉強だけで個々の論点をより深く掘り下げることが難しいのではないか,論証集の言いたいことは分かるけれどもより論理的に論証するのであれば司法試験予備校の勉強だけでは不十分なのではないかと感じ始めていました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> ちょうどその頃,法科大学院ができたため,私は法科大学院に入学しました。</p> <p> 私が感じた法科大学院の良さを3つ挙げさせて頂きます。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 法科大学院の良さの1つ目は,資料の充実です。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 個々の論点をより深く掘り下げるためには,裁判官や実務家が書いた本や,複数の基本書,論文集に掲載されている論文を読み込むことが重要です。</p> <p> 司法試験予備校で勉強していたころは,十分な資料がなく,このような勉強ができませんでした。</p> <p> そのため,納得のいく論証が作れず,よく理解もしないままに市販の論証集や,優秀答案に記載されている論証を覚えようとしていました。</p> <p> 法科大学院に入学して,最高裁判所判例解説や,複数の論文を読むことができるような環境になり,これらを読み込むことで理解が深まり,各論点をより深く掘り下げて勉強できるようになりました。</p> <p> その結果,以前は納得できていなかった論点について,納得のいく論証を作ることができるようになっていきました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 法科大学院の良さの2つ目は,教授,実務家教員から充実した指導を受けられることです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 私は他学部ですので,法科大学院に入って初めて法律学の教授に質問するという機会を得ましたが,本当に親切に教えて頂けましたし,読んでおくとよい参考文献なども教示して頂け,とてもよい勉強になりました。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 特に実務家教員にお世話になり,どのような文章を書けば説得的なのか,法律家の書く文章とは何なのかを徹底的に鍛えて頂けました。</p> <p> この業界で評判の悪い「論点型答案」を私が脱却できたのも,法科大学院に進学して,実務家教員に徹底的に鍛えて頂けたからです。</p> <p> 「予備試験」組では得られない法科大学院の利点はこの点にもあるように強く思います。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 法科大学院の良さの3つ目は,仲間と切磋琢磨して勉強できることです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 法科大学院に入って,分からないことを仲間に聞けることの喜びは本当に大きなものでした。</p> <p> また,お互いに切磋琢磨して合格を目指した日々は今でもかけがえのないものです。</p> <p> この経験は,やはり法科大学院に入ったからこそ得られたものです。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 法科大学院は合格に直結しないことを勉強させられると思っている方が大勢おられるように思いますが,必ずしもそうではありませんし,表面的に論点の知識を詰め込むことが受験勉強であるというのは完全な誤解だと思います。</p> <p> 私は,法科大学院に進学して,色々な角度から勉強をして理解が深まり,それが司法試験の合格に結び付いたと思います。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 法科大学院か予備試験かで迷われている方がおられるのでしたら,是非法科大学院に進学して頂きたいと思います(私立だと免除制度もありますので,それほどお金もかからないように思いますけどね。)。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/45/entry/1727#comments あれこれ Mon, 28 Jul 2014 14:10:22 +0000 041486 1727 at http://www.osakaben.or.jp/blog MBSラジオ「弁護士の放課後 ほないこか(^o^)丿0728」 今夜放送 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/99/entry/1726 <p> 大阪弁護士会 広報室の北野知広です。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 毎週月曜日よる7時からお送りする、MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」</p> <p> &nbsp;</p> <p> <a href="http://www.osakaben.or.jp/blog/imce?app=nomatter%7Cimceload@imceInlineImceLoad#" title="テキストエリア へ送る"><img alt="7yue_28ri_.jpg" height="307" src="http://www.osakaben.or.jp/blog/sites/default/files/u99/7yue_28ri_.jpg" width="460" /></a></p> <p> 7月最後の放送は、赤木真也弁護士と木原万樹子弁護士のお二人です。</p> <p> <a href="http://www.osakaben.or.jp/blog/imce?app=nomatter%7Cimceload@imceInlineImceLoad#" title="テキストエリア へ送る"><img alt="7yue_28ri__1.jpg" height="307" src="http://www.osakaben.or.jp/blog/sites/default/files/u99/7yue_28ri__1.jpg" width="460" /></a></p> <p> &nbsp;</p> <p> また、毎月最終週にお送りしている「ほな聞こか~」</p> <p> 本日は、&ldquo;離婚裁判&rdquo;についての相談をお聞きします。</p> <p> &nbsp;</p> <p> ちょっと聞いて欲しい、おウチやご近所の話があれば、ぜひ番組までお寄せ下さい。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 番組へのメールはこちら&rarr;<a href="http://www.mbs1179.com/mail_form/hona.shtml">http://www.mbs1179.com/mail_form/hona.shtml</a></p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/99/entry/1726#comments Sun, 27 Jul 2014 15:30:00 +0000 030579 1726 at http://www.osakaben.or.jp/blog 8/21、大阪弁護士会館で文楽! http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/60/entry/1725 <p> 大阪弁護士会広報室の小島です。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 2014年8月21日(木)、<strong>「文楽、始めよう!! IN大阪弁護士会館 ~文楽三業の役割解説とミニ公演~大阪弁護士会館に文楽がやってくる!」</strong>が開催されます。</p> <p> &nbsp;</p> <p> ご応募期限、間近です!文楽にご興味のある方、是非、ご応募をご検討ください。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 日時:2014年8月21日(木)<br /> 第1回公演 12時~13時30分<br /> 第2回公演 14時30分~16時</p> <p> &nbsp;</p> <p> 場所:大阪弁護士会館2階ホール</p> <p> ※鑑賞料は無料です。</p> <p> &nbsp;</p> <p> 詳しくは大阪弁護士会HPをご覧ください。</p> <p> <a href="http://www.osakaben.or.jp/event/2014/2014_0821.php">http://www.osakaben.or.jp/event/2014/2014_0821.php</a></p> <p> &nbsp;</p> <p> 広報誌「月刊大阪弁護士会」のバックナンバーから<strong>、文楽・義太夫節 太夫 七代目竹本住大夫さんのインタビュー記事</strong>が公開されました(PDFファイル)</p> <p> <a href="http://www.osakaben.or.jp/newsletter/db/pdf/2014/oba_newsletter-3.pdf">http://www.osakaben.or.jp/newsletter/db/pdf/2014/oba_newsletter-3.pdf</a></p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp;</p> <p> &nbsp;</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/60/entry/1725#comments Fri, 25 Jul 2014 01:38:59 +0000 027409 1725 at http://www.osakaben.or.jp/blog