弁護士の放課後 ほな行こか~(^o^)丿 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/all/201710 ja 西天満 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/106/entry/2409 <p> 弁護士会や大阪高等・地方裁判所の所在地の住所は,大阪市北区西天満です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>1978年に,それまで若松町,老松町,梅ヶ枝町,真砂町などと呼ばれていた地域が西天満になりました。弁護士事務所もたくさんあり,本日現在で調べてみたところ,4445人の大阪弁護士会の会員のうち,1886人がこの住所に事務所を置いていました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>弁護士事務所のほか,骨董品の街でもある西天満ですが,特に裁判所の北の老松通り周辺は,最近,グルメの街として俄然注目されています。</p> <p>&nbsp;</p> <p>先日のABCテレビ「今ちゃんの『実は・・』」でも,この地区の3つの飲食店が紹介されていました。「ミシュランガイド」に紹介されている店も多く,2015年版では(2016年版が私の手元に見当たりませんでした・・・),大阪市北区で星がついた44の店舗のうち5つが西天満でした。隣接する北新地などで修行をした方々が独立する際に西天満を選ぶことも多いようで,新しい店も次々と開店しています。</p> <p>&nbsp;</p> <p>近く発売される2017年版も楽しみです。これらのお店はいささか高級ですが,もっと身近で,ランチなどを楽しめる店もたくさんあります。おいしいものを楽しむために,ぜひ西天満にお越し下さい。弁護士会館の地下1階の「EN」のロールキャベツやオムライスもお勧めです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>城がある街の場合,裁判所は,城の周囲の官庁街に置かれることが一般的です。高裁ですと,札幌は別にしまして,東京,名古屋,広島,福岡,高松などは城のすぐそばです。仙台は,仙台城が大きいのでわかりにくいですが,「大手町」というお城の周囲であったことを示す地名の近くにあります。関西の地裁でも,例えば和歌山地裁は城山のすぐ下です。そういった裁判所は,官庁街にあるわけですから,周囲には食事をする店があまりないことが多いようです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>一方,大阪は,家庭裁判所は大阪城のすぐそばですが,高等・地方裁判所は城からかなり離れています。官庁街とは雰囲気も異なり,食事の場所には困りません。</p> <p>&nbsp;</p> <p>先日,裁判所に詰めている若い司法記者の方が,「最近転勤して来たのですが,チェーン店がないのがちょっと困ります」と言っていました。確かに西天満には,国道1号線沿いを除き,そういう店はあまりありません。その代わり,個性的な飲食店が並んでいます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>もちろん,司法の街でもあります。今では1キロちょっと離れた福島区福島に移転した検察庁の建物も,以前は,現在の弁護士会館のところに建っていました。さらに,昭和39年までは,この裁判所の敷地の中に,裁判所の旧庁舎と並んで,大阪拘置所があり,そこで死刑も執行されていました。裁判所の周囲を歩きますと,敷地内の北西の端に,死刑囚を弔った小さな2つの塚があるのを見ることができます。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/106/entry/2409#comments Mon, 30 Oct 2017 01:16:07 +0000 021268 2409 at http://www.osakaben.or.jp/blog 成年被後見人の認知 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/93/entry/2408 <p>成年後見人は成年被後見人の法定代理人ですが、一般的に婚姻、離婚、認知などの身分行為については代理人として行うことができないとされています。</p> <p>&nbsp;</p> <p>では、認知の承諾はどうでしょうか。</p> <p>&nbsp;</p> <p>民法は、「成年の子は、その承諾がなければ、これを認知することができない。」(782条)とされていて、成人した子を認知して親子関係を生じさせようとするには、認知される側の承諾が必要とされています。</p> <p>&nbsp;</p> <p>問題は、この子が成年被後見人で、認知の承諾をする意思能力がない場合です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>これについては、身分行為だから後見人ではできないかと思いきや、後見人において代理することが可能とされています。新版注釈民法(23)の352ページにおいても、「認知者が不要・相続上の利益を目的としているかどうかを判定する必要性があり、後見人がこれを判定して承諾することができると考える。」と記載されています。</p> <p>&nbsp;</p> <p>実務上も、認知届のその他欄に成年後見人が認知を承諾する旨を記載して後見人の印鑑を押印し、成年後見登記を添付すれば受理されているようです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>身分的な側面があるとはいえ、財産に深く関係することからこのように解釈されているということですね。</p> <p>&nbsp;</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/93/entry/2408#comments 法律問題 Mon, 16 Oct 2017 04:45:56 +0000 046683 2408 at http://www.osakaben.or.jp/blog タチウオはお好きですか? http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/179/entry/2407 <p>10月に入り気温も下がって、「すっかり秋めいてきたなー」と思っていたら、先日の連休から気温がぐっと上昇して暑い日が続いていますね。</p> <p>&nbsp;</p> <p>さて、前回、海事補佐人のお仕事について可能であればご報告致しますとブログに記載していましたが、残念ながら、業務内容に通じる部分もあるため、先方からブログへの記載はNGとのご連絡を頂きました。</p> <p>ということで、今回は、私の趣味の話をしようかと思います。</p> <p>&nbsp;</p> <p>私は、どちらかというと趣味が多い方で、インドア・アウトドア問わず色々な趣味をもっているのですが、その中でも、特に力を入れているのが釣りです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>もともと関西の著名な釣具店で7年間ほどアルバイトをしており、業務上の研修と(自分で勝手に)銘うっては、淡水海水問わず、釣行に行っていました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>そんな私が、一年で一番釣りに行く時期というのが秋です。</p> <p>普段釣りをされない一般の方々からすると、釣りは夏休みというイメージが強いのかもしれませんが、神戸-大阪エリアにおいては、一番釣りものが多彩となるのが秋なのです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>神戸―大阪エリアで秋頃からシーズンを迎える釣りものとしては、</p> <p>タチウオ、サゴシ(サワラ)ツバス(ハマチ)、アオリイカ、サヨリ、スズキ、カワハギ、マイワシ、アジ&hellip;&hellip;といったところですね。</p> <p>考えただけでお腹が空いてきますね。</p> <p>&nbsp;</p> <p>これらの中でも、比較的に釣りやすい魚種というのがタチウオです。</p> <p>大阪湾では、例年、初夏頃から和歌山で釣れはじめ、その後、神戸まで北上してきます。この間に、釣れるサイズは、「ベルトサイズ」「指2本」と言われる小型のものです。</p> <p>タチウオの大きさは長さではなく、体高(幅)で呼称しますので、このような表現になります。</p> <p>その後、真夏を迎える頃に、一度シーズンは終了し、秋頃から再び神戸周辺でハイシーズンが訪れます。ハイシーズン中のサイズは、「指3.5本」サイズから始まり、年明け1月頃には大きいもので、「指5本」、「ドラゴン」と呼ばれるサイズが釣れます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>ハイシーズン中のタチウオは、日中、神戸港沖の深場へ移動しており、日が落ちるともにエサを求めて、漁港内へ回遊してきます。</p> <p>性格は獰猛で、エサやルアーが目の前を通れば間違いなくアタックしてきます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>タチウオ釣りで重要なことは、「地合いとタナを合わせる」ことです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>日が落ちて漁港内にやってきたタチウオたちは、その場にとどまらず、湾内をぐるぐる回遊しています。したがって、釣り場にいるときいないときがはっきりしており、いないときにいくら竿を出しても釣れません。タチウオが回遊してきたタイミングで竿出すこと、これが「地合いを合わせる」ということです。</p> <p>私の経験上では、夕方から3、4時間に一回のペースで地合いが来ることが多いかなという感じですね。</p> <p>「地合い」がきているかどうかは、周りの釣り人を見て判断します。周りが釣れていなければ、ご飯でも食べるなどゆっくり過ごしつつ、周りが釣れだしたら釣りに集中するという具合です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>また、タチウオは、泳いでいる位置(深さ)にもかなり敏感です。浅い位置を回遊している場合に、深い位置を狙ってもさっぱり釣れません。隣の方が釣れていて地合いは合っているはずなのに自分は釣れないというのは、「タナ」が合っていない証拠ですので、ウキ止めゴムを動かして深さを調整したり、ルアーを通す位置を変えてみると結果がでます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>陸からのタチウオ釣りの極意はこれだけです。</p> <p>釣りのうまい下手は、たくさん釣れるかどうかの違いくらいにしか影響しません。</p> <p>また、タチウオがアタックしてくると、エサやルアーにしっかりと歯形が残りますので、その釣り場にタチウオがいるのかいないのか、はっきりわかります。</p> <p>簡単に釣れて、かつ、モチベーションも維持しやすいので、釣り初心者の方にもおすすめなのです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>せっかくのハイシーズン到来ですので、みなさんもタチウオ釣りにチャレンジしてみてはどうでしょうか?</p> <p>&nbsp;</p> <p>タチウオの歯は鋭いので、釣り上げたあとは嚙まれないようにご注意くださいね。</p> <p>&nbsp;</p> <p>あと、秋に釣れる釣りものとしては&hellip;&hellip;&hellip;</p> <p>&nbsp;</p> <p>おっと、タチウオだけでかなり紙幅を割いてしまいましたね。</p> <p>弁護士会のブログなのに釣りの話しかしてないので後で怒られそうな気もしますが、少しでもおもしろいというコメントを頂ければ続編にもチャレンジしてみましょうかね。</p> <p>&nbsp;</p> <p>それでは!!</p> <p>&nbsp;</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/179/entry/2407#comments あれこれ Wed, 11 Oct 2017 07:22:42 +0000 055402 2407 at http://www.osakaben.or.jp/blog おもてなしの心 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/107/entry/2406 <p>10月10日、もうすっかり秋ですねぇ、というべきところ、今年はまだ気温高めです。おかけで、未だ衣替えができていない我が家ではまだ夏服を着ることができるので助かります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>さて、秋はいろんな諸行事が重なり、時間的にも気分的にもあわただしく過ぎていきます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>10月5,6日と滋賀県大津市で日本弁護士連合会の第60回人権擁護大会が開かれました。全国から2千名近くの弁護士が集まり、人権課題を議論するという大会です。全国から集まるということで、これを機会に翌日から、地元の人間が幹事となり同窓会的な旅行が組まれることが多くあります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>というわけで、今年は近畿管内の私が幹事として、平成26年度日弁連正副会長会ご一同様の滋賀旅行を企画しました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>実は、私の夫は滋賀人です。観光の相談をしましたところ、「滋賀は琵琶湖の他は何もないで」という郷土愛のかけらもないというかおよそ滋賀観光大使にはなれないアドバイスをもらい、それを信じて「ぐるっと琵琶湖一周旅行」を企画しました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>途中近江八幡の水郷巡りと彦根城にはいきましたが、その他はただただ、琵琶湖をバスで回り、ホテルに泊まって普通の宴会料理という何のひねりもないある意味単調な企画です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>私は基本的に単身での気ままな旅が好きなので、こういう団体旅行の企画はあまりしたことがありません。幸い仲間たちは、「このような幹事の役目にはおよそ向いていない石田さんが頑張ってるという点でOK」とかいろいろ励ましてくれたので、これで良しと思っていました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>ところがです。2.3年前の日弁連正副会長会も同種の企画をし、やはり琵琶湖を回る旅をしたのですが、その内容は実に盛りだくさん。</p> <p>&nbsp;</p> <p>比叡山延暦寺を参拝し、竹生島にも行き、長浜の町を散策し、湖西の国宝級の仏像を拝観し、庭園を楽しみ、彦根城と近江八幡水郷巡りと、なんと盛沢山にしてしかも余裕のある行程。</p> <p>&nbsp;</p> <p>お宿も近江牛尽くしの食事と、滋賀でこれだけの充実したおもてなしができるとは。</p> <p>むむむ、この企画の幹事役を務めた大阪弁護士会の元会長に完敗です。お見事です。これって絶対綿密な調査をし、もしかすると下見くらいしているのかなあ。</p> <p>&nbsp;</p> <p>改めて私にはおもてなしの心がかけていると痛感した秋の日でした。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/107/entry/2406#comments Tue, 10 Oct 2017 07:39:44 +0000 015185 2406 at http://www.osakaben.or.jp/blog