弁護士の放課後 ほな行こか~(^o^)丿 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/all/201902 ja 委員会活動というのは http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/198/entry/2502 <p> 弁護士会の委員会活動というのは変わっている。弁護士はみな、自分の経済的利益にならない、かなりの作業を、報酬もなく行っている。消費者被害の対策や、交通事故被害者を助ける、権力から国民を守る、子どもの人権を守る、未来の主権者を育てるなどのために、弁護士会としての声明を発表したり、立法政策に働きかけたり、弱者救済や災害相談のために弁護士会で当番などの仕組みを作ったり、講演などを行ったりしている。<br />  これらボランティア的な活動は、個々の弁護士が社会に対する使命感というものに突き動かされてきたからこそ実現できているのだと思う。もちろん、この使命感が大きな原動力となっているのであるが、とはいえ、どうやら委員会活動をする効用は他にもありそうだ。</p> <p>&nbsp;</p> <p> 先日、弁護士の委員会活動について議論する機会があった。議論の場で、ある方が委員会活動を、「クラブ活動のように(熱中して)やってきた」とおっしゃった。<br />  そこで考えてみるに、様々な委員会は、大きく2つの効用があるのではないかと思われる。「伝達欲求」と「知的欲求」の充足という効用だ。委員会に参加すると、専門的な知識や最先端の情報などを収集する機会が増える。これは、「知的欲求」をみたすものだ。また、高齢者や生徒などに講演、授業を行ったりすることや、私の所属している「弁護士過疎地域派遣弁護士養成プロジェクトチーム」では法テラス(過疎地域対策や弁護士費用援助他を行っている独立行政法人)などで弁護士過疎地域に派遣される予定の新人弁護士に、OJTの機会を作って一緒に事件を受任するなどの援助をしているところだが、これも新人弁護士に対して「伝達」するわけなので、「伝達欲求」を満たすものかもしれない。もとより、どの委員会でも、先輩弁護士は新人に対してはいろいろと「伝達」するわけだから、それも「伝達欲求」を満たすものだろう。</p> <p> 人は、太古の昔から、この2つの欲求によって文明を発展させてきたのかもしれない。</p> <p>&nbsp;</p> <p>  「なあなあ、昨日テレビでやっててんけど、オリーブオイルがお通じにええらしいでぇ。」「いやぁー、そうなん?どなして食べるん?」<br />  今も、伝達と知的探求は、そこかしこで行われている。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/198/entry/2502#comments 大阪弁護士会、弁護士のこと Thu, 28 Feb 2019 02:03:30 +0000 041541 2502 at http://www.osakaben.or.jp/blog 【ご案内】「未来を決めるのも、動かすのも、ワタシ!」講演&トークセッション http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/191/entry/2501 <p>政治・法律・国際分野の仕事に興味を持っている高校生、大学生に向けた講演&トークセッションのお知らせです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>テーマは、</p> <p><strong>「未来を決めるのも、動かすのも、ワタシ! 政治・法律・国際分野のオシゴト」</strong></p> <p>&nbsp;</p> <p>各分野の先輩が、学生に向けて、キャリア選択ややりがいについてお話する企画です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>【日時】 平成31年3月9日(土)午後3時~午後5時</p> <p>&nbsp;</p> <p>【場所】 ドーンセンター (大阪府立男女共同参画・青少年センター)</p> <p>     大阪市中央区大手前1-3-49</p> <p>&nbsp;</p> <p>【主催】 大阪府、OSAKA女性活躍推進会議</p> <p>【後援】大阪弁護士会、大阪府教育委員会</p> <p>&nbsp;</p> <p>もちろん、男子学生、保護者、教員の方、一般の方も参加可能です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>尼崎市長に初めて女性として就任し、8年間務められた</p> <p>&nbsp;</p> <p> 白井 文(しらい あや)さん</p> <p>&nbsp;</p> <p>の講演があります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>その後、国連ウィメン日本協会副理事長の</p> <p>&nbsp;</p> <p>三輪 敦子(みわ あつこ)さん と、</p> <p>&nbsp;</p> <p>私が加わり、政治・法律・国際分野で女性が実際にどのように活躍しているか等についてトークセッションを行います。</p> <p>&nbsp;</p> <p>なかなか聞くことのできない学生向けのお話しを聞くことができる貴重な機会です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>ぜひ、ご興味のありそうな学生さんにご紹介ください。</p> <p>申込方法等、詳細は<a href="http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&amp;pageId=33328">こちら</a>をご参照ください。</p> <p>&nbsp;</p> <p>宜しくお願いします。</p> <p>&nbsp;</p> <p><a href="http://www.osakaben.or.jp/blog/imce?app=nomatter|imceload@imceInlineImceLoad#" title="テキストエリア へ送る"><img alt="tirasiwei_lai_wojue_merunomodong_kasunomowatasizheng_zhi_fa_lu_guo_ji_fen_ye_noosigoto__01.png" src="http://www.osakaben.or.jp/blog/sites/default/files/u4/tirasiwei_lai_wojue_merunomodong_kasunomowatasizheng_zhi_fa_lu_guo_ji_fen_ye_noosigoto__01.png" /></a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/191/entry/2501#comments 大阪弁護士会、弁護士のこと Wed, 27 Feb 2019 02:21:10 +0000 027853 2501 at http://www.osakaben.or.jp/blog