弁護士の放課後 ほな行こか~(^o^)丿 http://www.osakaben.or.jp/blog/ ja 漂着ゴミ問題について http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/130/entry/2549 <p>あけましておめでとうございます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>本日は、昨年ニュースなどで話題に上ることが多かった海ゴミ問題を取り上げます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>■海ゴミの、海洋のマイクロプラスチックについては、オランダのボヤン・スラット(Boyan Slat)氏が開発した除去装置など、様々な取り組みが進められていますが、現在、技術的に非常にハードルの高い問題として、海岸に漂着したゴミ(漂着ゴミ)問題があります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>■まず、漂着ゴミは、海洋に漂うゴミと異なり、ことばどおり沿岸部に漂着したものであり、物理的に、収集が非常に困難です。</p> <p>また、漂着ゴミには、海水や砂が付着するため、仮に回収できたとしても、これを焼却する場合に、処理施設に大きな負荷をかけてしまいます。</p> <p>そして、以上の技術的困難も伴い、漂着ゴミの回収には莫大なコストがかかります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>■では、漂着ゴミは、法律上、どのような取り扱いとなっているのでしょうか。</p> <p>&nbsp;</p> <p>実は、漂着ゴミの取り扱いを定めたマニアックな法律が存在します!</p> <p>&nbsp;</p> <p>その名も、</p> <p>&nbsp;</p> <p>「<span>美しく豊かな自然を保護するための海岸における良好な景観及び環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法律」。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span>長い(笑)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>長すぎるので、海岸漂着物処理推進法と略すことにしますが、その17条において、海岸漂着物の処理責任が定められています。</p> <p>&nbsp;</p> <p>(処理の責任等)</p> <p><strong>第十七条 </strong>海岸管理者等は、その管理する海岸の土地において、その清潔が保たれるよう海岸漂着物等(漂流ごみ等を除く。以下この条及び次条において同じ。)の処理のため必要な措置を講じなければならない。</p> <p>&nbsp;</p> <p>、、、で、「海岸管理者等」は誰かというと、2条4項、海岸法と、引用が続き、基本的に、都道府県、となっています。</p> <p>&nbsp;</p> <p>そして、17条3項によって、市町村が、都道府県に協力することとなっています。</p> <p>&nbsp;</p> <p>■しかし、素朴な問題として、どこの誰が流出させたか分からないゴミの処理責任を、沿岸自治体に負わせてよいのか?という議論があります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>実際、漂着ゴミの処理には、膨大な費用が発生するため、多くの自治体では、十分に処理が進まず、放置されている実情があります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>■以上のとおり、海ゴミ問題、とくに漂着ゴミ問題は、技術的にも、経済的にも、未解決の問題として残されています。法律は存在しますが、十分に機能していません。</p> <p>個人的には、漂着ゴミの処理責任を沿岸自治体にだけ負担させることは、経済的にみても、適切ではないと考えていますが、いかがでしょうか。</p> <p>なお、各都道府県が海岸漂着物処理推進法に基づき策定している海岸漂着物対策推進地域計画が、インターネットで閲覧できますので、興味を持たれた方は是非ご覧ください。上記の問題点を、より具体的に、地域ごとに確認することができます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/130/entry/2549#comments 法律問題 Mon, 06 Jan 2020 08:14:42 +0000 046690 2549 at http://www.osakaben.or.jp/blog スキー http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/106/entry/2548 <p>忙しいのですが,先週末,ニセコひらふスキー場に行って来ました。札幌で生まれ育った私がここに最初に来たのは,50年前,小学校1年生のときです。私はここが日本一のスキー場と思っています。</p> <p><a href="http://www.osakaben.or.jp/blog/imce?app=nomatter|imceload@imceInlineImceLoad#" title="テキストエリア へ送る"><img alt="yang_ti_shan_.jpg" src="http://www.osakaben.or.jp/blog/sites/default/files/u106/yang_ti_shan_.jpg" /></a></p> <p>&nbsp;</p> <p>そう思う人が多いのでしょうか,インバウンドブーム以前から,ここは外国人で賑わっています。オーストリアやニュージーランド,シンガポールなどからの方が多いようです。クリスマス休暇だったからでしょう,先日は本当に外国の人ばかりでした。ニセコの飲食店で一冬バイトをして,スキーも英語もうまくなると思います。40才くらい若ければやってみたかったなと思います。</p> <p>&nbsp;</p> <p>2年ほど前,スマホのGPSの速度計で何気なく滑っているときの速度を測定してみました。</p> <p>なんと,最高速度は時速71キロ!</p> <p>すいていて雪面のコンディションも良いときに,急斜面の中腹あたりから直滑降をして叩きだした数値です。びっくりしました。</p> <p>以後,これを上回ったことはありませんが,それでも時速65キロくらいは出ます。まずいなと思い,ヘルメットを買いました。外国の人はほとんどがスキーのときにはヘルメットをかぶっています。日本人にも着用者が増えています。 </p> <p><a href="http://www.osakaben.or.jp/blog/imce?app=nomatter|imceload@imceInlineImceLoad#" title="テキストエリア へ送る"><img alt="su_du_ji_.png" src="http://www.osakaben.or.jp/blog/sites/default/files/u106/su_du_ji_.png" /></a></p> <p>&nbsp;</p> <p>スキー場での事故については,平成7年3月10日の最高裁の判決があります。事故は,奇しくもこのニセコひらふで起きました。判例雑誌に,勝手知ったるこのスキー場の図が載っていて,びっくりしました。中腹あたりの斜面(判決では「急斜面ではなく」と認定されていますが,簡単な斜面とは言えない気がします)をパラレルで滑っていた主婦に,上からウェーデルン(懐かしいなー。今はウェーデルンとは言わず「小パラ」などといいます)で滑って来た大学生が衝突し,主婦が負傷した,という事故です。いずれも上級者だったようですが,学生は下方を滑る主婦に気づかなかったようです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>一審や二審は,主婦の学生に対する損害賠償請求を否定しました。スキーには必然的に危険が伴い滑走者は危険があることを認識して滑降しているから,といったことが否定の理由のようです。しかし,最高裁は,「スキー場において上方から滑降する者は,前方を注視し,下方を滑降している者の動静に注意して,その者との接触ないし衝突を回避することができるように速度及び進路を選択して滑走すべき注意義務を負う」として,学生の損害賠償責任を肯定しました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>ごく常識的な判決に思えますが,最高裁は「スポーツだから事故に遭っても仕方がない」という考え方をとりません,とはっきり言っているように思います。また,その後のスキー事故の裁判例を読みますと,裁判官は「上から滑って来る人」に厳しい気がします。交通事故の場合,動いている車同士の事故の場合はどちらにも落ち度があるとされることが多いのですが,スキーの場合,「下の人」の過失はゼロとした例もあります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>スポーツは危ないから被害者は事故を受け入れなさい(損害賠償請求できない)という加害者の主張が認められないのは,スキーに限ったことではありません。平成30年9月12日の東京高裁の判決は,バドミントンのダブルスで後衛が振ったラケットが前衛の目に当たったという事故で,後衛の過失を認め,損賠賠償を命じています。この件でも,前衛の過失はゼロでした。賠償額は1300万円以上です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>スポーツをするときには賠償保険に入ること,そして十分に注意して楽しむことが必要だと思います。暴走しているお前が言うな,と言われそうですが。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/106/entry/2548#comments Thu, 26 Dec 2019 04:11:28 +0000 021268 2548 at http://www.osakaben.or.jp/blog ドラマ「CHEATチート~詐欺師の皆さん、まだまだご注意ください~」の法律監修をしました http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/98/entry/2546 <p>またまた、ドラマの法律監修話です。</p> <p>今回は、「CHEATチート~詐欺師の皆さん、まだまだご注意ください~」(読売テレビ・日本テレビ系列。本田翼さん主演)<a href="https://www.ytv.co.jp/cheat/">https://www.ytv.co.jp/cheat/</a></p> <p>の法律監修をしました。</p> <p>過去形になっているのは、番組は12月5日で最終話を迎えたからです。</p> <p>ただ、ネット等で配信されていますので、この本文をお読みになられてご興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ネット等でご覧ください。</p> <p>&nbsp;</p> <p>さて、今回の法律監修を通しても、また、実務においても、感じますのは「詐欺は後を絶たない」ということです。ドラマの中で様々な詐欺が扱われています。特殊詐欺、なりすまし詐欺、チケット詐欺、フィッシング詐欺、美容商品詐欺、仮想通貨詐欺、地面師等、ドラマの中だけでも様々な詐欺が登場してきました。そして、実務においては、もっと、様々な詐欺事案のご相談を受けることが多いです。それだけ詐欺は身近なものだということです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>ドラマの主人公は、だます人間を徹底的に追及をしますが、他方で、だまされる人間の鈍感さにもするどい批判の目を向けております。もちろん、詐欺は、だます人間が圧倒的に悪いです。が、他方で、人間が欲望を追求する限り、詐欺は草々になくならない現実もあります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>そこで、ぜひとも、詐欺はなかなかなくならないし、身近に存在している、そのことをぜひ知っていただきたいと思ております。そして、「うまい話は早々転がっていない」ということを意識して欲しいと思います。ドラマがそのような契機になればいいなと思います。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/98/entry/2546#comments 本・映画・テレビ Mon, 16 Dec 2019 15:00:00 +0000 041618 2546 at http://www.osakaben.or.jp/blog 趣味に関する独り言(2) http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/229/entry/2545 <p> 9月4日に、ブルックナーの交響曲第5番の手持ちCD・DVD28種について、つらつらと書かせていただきましたが、、、</p> <p> その際、ごく少数(笑)の方から、「第8番ほどではないものの、って第8番はどのくらい持ってるんですか?」とのご質問をいただきました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>ということで。<br /> 悪乗りして、ブルックナーの交響曲第8番、いってみます。</p> <p>&nbsp;</p> <p> 01 ジョージ・セル指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(1951年)<br /> 02 エドヴァルド・ヴァン・ベイヌム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(1955年)<br /> 03 ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(1959年)<br /> 04 ラファエル・クーベリック指揮シカゴ交響楽団(1966年)<br /> 05 ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(1970年)<br /> 06 ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(1970?1975?年)<br /> 07 カール・ベーム指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1978年)<br /> 08 エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(1981年)<br /> 09 カルロス・パイタ指揮フィルハーモニア管弦楽団(1982年)<br /> 10 ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送管弦楽団(1985年)<br /> 11 オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン(1986年)<br /> 12 カラヤン指揮ウィーン・フィル(1988年)<br /> 13 宇野功芳指揮新星日本交響楽団(1992年)<br /> 14 スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団(1993年)<br /> 15 堤俊作指揮俊友会管弦楽団(1995年)<br /> 16 ゲオルク・ティントナー指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(1996年)<br /> 17 ミラン・ホルヴァート指揮ザグレブ・フィル(2000年)<br /> 18 ベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(2005年)<br /> 19 ティーレマン指揮シュターツカペレ・ドレスデン(2009年)</p> <p>&nbsp;</p> <p>20 ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイエルン国立管弦楽団(1955年)<br /> 21 ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘン・フィル(1963年)</p> <p>&nbsp;</p> <p>22 カール・シューリヒト指揮ウィーン・フィル(1963年12月7日ライヴ・ALTUS盤)<br /> 23 カール・シューリヒト指揮ウィーン・フィル(1963年12月9-12日・EMI盤)</p> <p>&nbsp;</p> <p>24 オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・フィル(1964年)<br /> 25 オイゲン・ヨッフム指揮シュターツカペレ・ドレスデン(1976年)<br /> 26 オイゲン・ヨッフム指揮バンベルク交響楽団(1982年)</p> <p>&nbsp;</p> <p>27 ロブロ・フォン・マタチッチ指揮プラハ放送交響楽団(1973年)<br /> 28 ロブロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団(1975年)<br /> 29 ロブロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団(1984年)</p> <p>&nbsp;</p> <p>30 朝比奈隆指揮新日本フィルハーモニー交響楽団(1977年)<br /> 31 朝比奈隆指揮大阪フィル(1994年)</p> <p>&nbsp;</p> <p>32 セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(1985年・METEOR盤)<br /> 33 セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(1990年・ALTUS盤/サントリーホール)<br /> 34 セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(1993年・EMI盤)<br /> 35 セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(1994年・AUDIOR盤/リスボン・ライヴ)</p> <p>&nbsp;</p> <p>36 ギュンター・ヴァント指揮ケルン放送交響楽団(1979年)<br /> 37 ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団(1990年・ALTUS盤/サントリーホール)<br /> 38 ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団(1993年)<br /> 39 ギュンター・ヴァント指揮ミュンヘン・フィル(2000年)<br /> 40 ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィル(2001年)</p> <p>&nbsp;</p> <p>いや~、やっぱりブルックナーの交響曲の中では、最も手持ち数が多いです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>お気に入りは、<br /> 11 スウィトナー<br /> 21 クナッパーツブッシュ<br /> 23 シューリヒト<br /> 35 チェリビダッケ<br /> 39 ヴァント<br /> です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>11 スウィトナー盤は、とにかく、私が思い描くブルックナー演奏からはかけ離れた、凄まじいティンパニの轟音があちこちで鳴り響きますが、ここまで突き抜けた演奏をしてくれると、いっそ快感です。<br /> ティンパニ爆裂演奏でブルックナーを聴きたいという方、ぜひどうぞ。(^_^)b</p> <p>&nbsp;</p> <p>21・23は、ブルックナー好きの中では昔から名盤と言われてきたもの。<br /> とくに23は、私がブルックナー好きになったきっかけとなった演奏で、思い出深いCDです。<br /> 21は、終楽章コーダが印象的。<br /> これをさらに極端に推し進めたのが 13&nbsp;宇野盤ですが、まぁマニア向けでしょう。</p> <p>&nbsp;</p> <p>35 チェリビダッケ盤は、ファンの間で神格化された演奏です。<br /> 人によっては、『一枚のCDから宇宙の鳴動が聴こえる』とまで言う演奏ですが、もう『聴く』というよりは、『身を浸す』『身を委ねる』という感じでしょうか。<br /> ホールの残響の具合いが、ドンピシャリはまった録音、とも言えると思います。<br /> 私にとっても特別なCDなので、万一に備えて(?)、予備にもう一つ持っています。</p> <p>&nbsp;</p> <p>ヴァントは、ラストのベルリン・フィルよりも、私はミュンヘン・フィルとの39の方が、厳しいけれど堅苦しくない、という演奏で気に入っています。来日公演の37も、録音も含めて素晴らしい!</p> <p>&nbsp;</p> <p>それにしても、1990年は、10月にチェリビダッケ、11月にヴァントが来日して、サントリーホールで第8番を演奏してたんですね。<br /> そのいずれもがCD化されているのは、有り難いことです。</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/229/entry/2545#comments あれこれ Mon, 09 Dec 2019 08:11:54 +0000 027899 2545 at http://www.osakaben.or.jp/blog 東京オリンピックの第2次抽選 http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/219/entry/2544 <p>先日まで、東京オリンピックの第2次抽選の申込みが受け付けられていました。</p> <p>第1次の際はどうせ当たらないだろうと申込みをしていなかったのですが、周りでチラホラ当たっているとの話を聞き、今回は申込みをしました。</p> <p>申し込んだ競技は、フィールドホッケーです。皆さんフィールドホッケー、ご存じでしょうか?</p> <p>アイスホッケーを陸上でやる様なスポーツなのですが、ローラースケートを履きませんし、扱うのはパックではなく、野球の硬球のようなボールです。人数は1チーム11人でフィールドはサッカーより一回り小さい程度です。</p> <p>大学時代フィールドホッケー部に所属してしたこともあり、これに絞って申込みをしました。</p> <p>(おそらく他の競技よりもだいぶ倍率が低いので)当選することを期待しています。</p> <p>今年はラグビーのW杯で盛り上がりましたが、来年の東京オリンピックも今から楽しみですね!</p> http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/219/entry/2544#comments スポーツ Tue, 03 Dec 2019 03:09:43 +0000 039015 2544 at http://www.osakaben.or.jp/blog