イベント情報

陪審制度を復活する会 主催
連続セミナー
陪審制を学ぶー国民の司法参加としての裁判員制を問う 第4弾

日本では戦前に陪審裁判が行われていましたが、戦争の激化に伴って陪審法は停止され、そのまま現在に至っています。現在立法化が進められている裁判員制度は、市民が主体的に司法に参加するシステムとしては、陪審制に較べて非常に不十分なものです。そして、既に制定されている陪審法をどうするのかも明確にされておらず、裁判員制度と陪審制度との関係がどうなるのかといったことは全く議論されておりません。

このセミナーは一昨年から始め、第1弾から第3弾までを実施いたしましたが、好評につき第4弾を企画しました。講義の後には講師を交えて、お菓子とお茶を楽しみ、そして音楽を聴きながらの楽しい懇談の時間も用意しています。皆様のご参加を心からお待ちしております。

  1. 日程
    2004年7月〜11月の毎月第1土曜日
    第1回(7/3)「冤罪の構造と陪審制度」 講師 免田栄・山田悦子
    第2回(8/7)「犯罪報道と国民の司法参加」 講師 三浦和義
    第3回(9/4)「裁判員と裁判官」 講師 仲戸川隆人
    第4回(10/2)「陪審制度と裁判員制度」 講師 阪村幸男
    第5回(11/6)「裁判員劇−私は轢いていない−」
    原作 伊佐千尋  脚色 森野俊彦 

  2. 時間
    13時開場、13時30分〜16時30分

  3. 場所
    西本願寺津村別院(北御堂会館)ホール
    地下鉄御堂筋線「本町」駅下車 A階段2番出口左側すぐ
    (住所)大阪市中央区本町4丁目1−3

  4. 会費
    1回1000円(菓子代含む)
    但し5回連続参加の場合3500円/学生は1回500円
    ※会費は当日受付にてお支払下さい

  5. 申込み方法
    住所・氏名・電話番号及び受講希望日を明記の上、郵送・メール・FAXにてお申込み下さい

  6. 申込先及び問合先
    樺島法律事務所内 陪審制度を復活する会事務局
    TEL 06-6365-1847
    FAX 06-6365-1822
    E-mail m-kaba@kabashima-law.jp
    (住所)大阪市北区西天満3-8-13 大阪司法ビル301号

以上

戻る