2010年8月29日 (日)
等身大ガンダム
以前お台場に立っていた等身大ガンダムが今,静岡に立っています。
お台場では平成21年7月11日から8月31日まで展示され,
来場者数は415万2000人,算出された経済効果は3000億円だったそうです。
静岡では平成22年7月24日から23年3月27日まで展示され,
予想される経済効果は400億円だそうです。
ガンダムの人気と経済効果はすごいですね。
大阪にも等身大ガンダムが立ってくれたら,なんていう話をしていたら,
せっかくだから地域ごとに異なるモビルスーツを立てたらおもしろいのに,
という話になりました。
ガンダムが全国各地に移動していくのもいいですが,
大阪にシャア専用ザクが立ったら,既にガンダムを見た人でも
見に行きたいと思うかもしれません。
地域ごとのモビルスーツを見て回るという楽しみができると
経済効果はさらに増えるかも?!
なんとも無責任な話ですが,あったらいいな,と思いました。
登場人物が深く描写されていて,完全な正義も完全な悪も存在しない
ガンダムの作品設定はリアリティを感じさせます。
誰かにとっての正義が他の誰かにとってはそうではないということは
現実にはよくあることではないかな,と思います。
たかがアニメかもしれませんが,見たことのない人は一度見てみて下さい。
とにかく18メートルの等身大ガンダムはすごいですね。
大阪でもぜひ見てみたいです。
「ご当地モビルスーツ」っていいですね。
ブログメンバーによるコメントで恐縮です。
私は世代的に、いわゆる「ファーストガンダム」しか知らないのですが、ガンダムファンとしては、大阪にシャアザク、各地にいろいろなモビルスーツが・・・なんてステキなんだ!と思ってしまいました。
ガンダムは、それまでのロボットアニメの常識(正義ロボが悪をやっつける)を覆し、「戦争の悲哀、生命の尊さ」を訴える、すばらしいアニメだったと、大人になってから気づきました。
日本が世界に誇れる作品だと思います。
新しいコメントの投稿