けむしもどき
先日の晴れた昼下がり。
いつものように、事務所のデスクのパソコンに向かい、せっせと起案をしていましたが、頭のつむじ辺りで、何かがうごめきました!
慌てて手でつむじ辺りを払ってみると、デスクの上に、ぽとり、と変な虫が。
灰色の体に黄色のブチのような模様が付いた、ゲジゲジの・・・お世辞にも可愛いとは言い難い、そう、毛虫のような・・・。
私は、もともと、山育ちで虫には慣れているのですが(蝉はだめ!)、不意の出来事に心臓が止まりそうになり、「ひやあ!!!」と絶叫しかけました。が、0.2秒程の間に、叫んで事務所で大騒ぎになったあげく、仕事してるんか!!と先輩から大目玉を食らっても嫌だし・・・と判断し、思わず出そうになった絶叫を飲み込みました。
私は、毛虫もどきの処理に困りましたが、殺してしまうのも何だか後味が悪いし、可哀想なので、ティッシュでそっとつまみ、事務所の窓から逃がしてあげました。
数日後、この毛虫もどきの正体が判明しました。
昼休みに食事に出た際、事務所への帰り道に近所の公園を通りかかったところ、藤棚の柱に黒くて丸い物が引っ付いているのが目に留まりました。
よく見ると、それはテントウ虫でした。しかも、そのテントウ虫は、うんしょ、うんしょという感じで、ひとつひとつ丁寧に卵を産んでいました。
私は、久しぶりに、何か、宝物を見つけたような感覚になり、嬉々として事務所に帰りました。誰かに話したい、でも、幼稚ぶりを小馬鹿にされるのも恥ずかしい、という変なジレンマに襲われ、結局、誰にも話をしませんでした。
その日、帰宅後も、テントウ虫のことが頭から離れず、インターネットでテントウ虫の卵の孵化時期を調べてみました。すると、テントウ虫観察ブログの画像に、例の毛虫もどきが写っているではありませんか!
そう、お気づきのとおり、毛虫もどきは、テントウ虫の幼虫だったのです。そのとき、私は、頭に毛虫もどきが乗っていた日、昼休みに公園の中を通ったことを思い出しました。
あのとき、毛虫もどきを殺さなくて、良かったと心底思いました。
あの毛虫もどきが、立派なテントウ虫になっていることを祈っています。
新しいコメントの投稿