つい最近、事務所にて仕事をしていると、ある友人から久しぶりに電話がかかってきました。

 

共通の友人の結婚式が迫っているので、そのことについての話かと思って電話に出たところ、思いがけない相談をされました。

 

「弟が多額の借金をして、その貸し主から借金の肩代わりをするように迫られている。自分にそういう義務があるのだろうか?」

 

答えは完全に

 

NO

 

です。

 

親族であれば、借金を肩代わりにしなければならないというような義務は一切ありません(法律上)。

 

兄弟といえども、別人格ですから、保証人・連帯債務者になっていない限り責任を負う理由はないのです。

 

可能性があるとすれば、弟さんの義務を相続するときですが、そのときには

 

相続放棄

 

をすれば、一切責任を負うことはありません。

 

以上のようなことを説明すると友人はとても安心した様子で

 

ありがとう

 

と言ってくれました。

 

小さなことですが、このようなことで安心してもらえるのだな~っと再認識しました。

 

 

 

 

一言でも。

確かに、友達から相談を受けて、一言で、
不安を解消できることってありますよね。

私が弁護士になってよかったなと感じるときでもあります。

新しいコメントの投稿

このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd> <span> <p> <br> <img> <iframe> <object>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

書式オプションに関するより詳しい情報...

CAPTCHA
自動入力による荒らしやスパムを防止するための質問です。
イメージ CAPTCHA
画像に表示されている文字を入力して下さい。

コメントは事務局による承認の後に掲載されます。

最近のコメント

«  
  »
 
 
 
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif