市役所法律相談を担当してみて
昨日、河内長野市役所にて法律相談を担当しました。
河内長野市役所では弁護士2人態勢で担当しています。
午後1時から4時半
1人30分ずつの相談ですので
弁護士1人あたり7人、弁護士2人で合計14人のご相談を受けます。
河内長野市役所では、随時予約を受け付けているそうですが、
現在3週間待ちとか。
当然ですが、昨日も14人ぎっしりでした。
弁護士に相談したいと思っている方がこれだけいるのかと思い知りました。
「3週間待ったかいがありました」と言ってもらえるような回答ができるよう精進します。
弁護士会の法律相談も是非ご利用ください。
ロールームリレー講座
もうすぐ立春のはずなのですが、寒い日が続きますね。
さて、本日は、私の所属する法曹養成・法科大学院協力センターが実施する大阪弁護士会の特別企画「ロールーム・リレー講座」のご案内をさせていただきたいと思います。
------------------------------------------------------------------------
【日 時】 平成29年3月4日(土)13:00~
※17:30~懇親会あり
【場 所】 大阪弁護士会館 会議室
住宅に関する無料専門家相談のご紹介
本日は,私が運営委員会の副委員長を務めさせていただいている「大阪住宅紛争審査会」で行われている,住宅に関する無料専門家相談についてご紹介致します。
ご相談いただける内容は,「評価住宅」「保険付き住宅」に関する相談,住宅リフォームに関する相談となります。
弁護士と建築士がペアで,大阪弁護士会の相談室等で1時間の相談に応じます。費用はかかりません。
ご相談を希望される方は,住まいるダイヤル(電話番号:0570-016-100,受付時間:午前10時~午後5時)にご連絡の上,予約をとっていただくことになります。
「評価住宅」や「保険付き住宅」に該当するかどうかわからない場合にも,お気軽にご相談下さい。
詳細につきましては,以下のページをご覧下さい。
岡山県立津山高校でワークショップの講師を務めてきました
岡山県立津山高校の2年生を対象にした選択科目でワークショップが実施されることとなり,縁あって講師を務めてきました。
なぜ大阪の弁護士が岡山で?ということはさておき,同高校は創立121年の歴史と伝統があり,明治33年に落成した旧本館は,NHKの連続ドラマ「あぐり」や「カーネーション」での撮影にも使用されたそうです。
また,B’zのボーカルの稲葉さんの出身校でもあるようで,熱心なファンが訪れるとか訪れないとか。
さて,今回のワークショップでは「社会における法曹の役割・重要性について学ぶ」ことが目的で,時間は90分,一方的な講義形式ではなく,13名の参加者との間で,某教授の「白熱教室」のような活発なやりとりをしていただければとのこと。
なかなかハードルが高くプレッシャーでしたが,事前学習も実施されるとのことでしたので,下記のアンケートに答えておいてもらうことにしました。
① 裁判に関するニュースで記憶に残っていることは何ですか?
② 「司法」「裁判」「法律」「法曹」を小学3年生の児童に説明するとすれば,どのように説明しますか?
③ 法曹三者のいずれかになるとしたら,どれになりたいですか?
オーバーステイ
最近、オーバーステイで逮捕されてしまった方の接見に行くことがありました。
「不法滞在の外国人」というカテゴリーに日本人はすごく厳しい目を向けることが多くて、やれ退去だなんだとマスコミなんかも声を上げるわけですが、
今回私がお会いした方は、留学して、日本語を学んで、その後日本で就職もして働いて、都度ビザもきちんと更新して…と本当に本当に真面目に日本で暮らしてこられた方でした。
今回ほんの数週間のオーバーステイで逮捕され、勾留までされてしまったのです。しかもオーバーステイになった理由もとても気の毒な事情で。
今後は不起訴→入管または起訴→執行猶予→入管、という流れで近く本国に戻られることになるのだと思いますが、ごくごく軽微な違法状態があったからといってすぐに日本の中で一生懸命に仕事をして活躍していた人を追い出して、しかも今後何年間も日本には入らせません!!というのは何とも強権的な制度だなぁと残念な気持ちでなりません。(もちろん在留特別許可や仮放免の手続きなどはあるにはあるのですが。)