 |
- 実施の趣旨
昨今、携帯電話の普及と携帯電話に様々なインターネット端末となるに従って、携帯電話を巡るトラブルの数も増加の一途で、トラブルの内容も様々なものになっております。
当会におきましては、すでに平成12年、平成14年、平成15年6月にインターネット取引による消費者被害110番を実施致しましたが、平成15年6月における110番では全体の約半分が、携帯電話に関するトラブルであり、また、携帯メール宛てに使用したはずのない情報料の請求をする「架空請求」や使用していないはずなのに携帯電話使用料請求されるといった「クローン電話」のトラブルが急増しているように、携帯電話に関するトラブルが重要な問題となっています。
そこで、当会では、インターネット問題の被害事例および現行法下での対処法等について、消費者への周知を図るとともに、クローン電話については、被害事案を広く聴取し今後の方策を検討するために標記の110番を実施致します。
なお、クローン電話に関しては、現在、NPO法人情報保全協会で、実際に問題となった携帯電話を預かり、本当に利用していないのに情報料請求されているか確認するためのサービスを行っておられるそうですので、紹介させて頂きます。
- 実施日時
2003年10月10日(金)午前10時〜午後4時
実施場所は、大阪弁護士会館4階小2会議室
- 電話番号(3台)
代表番号06−6364―1660
- 相談担当者
大阪弁護士会消費者保護委員会委員
(実施責任者 消費者保護委員会副委員長 片岡利雄 )
- 実施の要領
110番活動の実施につきましては、上記時間帯に電話にて相談活動を実施致します。
また、インターネットを利用する世代等のからの被害事例を広く拾い集め、また、この110番活動へ手軽に参加してもらうという観点から、大阪弁護士会では、随時、電子メールでの相談受付も行っております。但し、個々の相談に対する個別回答は実施せずに、一般的な問題については当弁護士会のHP上に掲載して回答しております。
- 問合せ先
大阪弁護士会委員会担当室 消費者保護委員会担当事務局
Tel 06-6364-1227 Fax 06-6364-0252
|