裁判の傍聴
最近は裁判の傍聴に来られる方が増えました。
裁判員裁判の影響で裁判自体への興味や関心が増えているようです。
刑事事件と民事事件と比較すると、圧倒的に刑事事件の方がわかりやすいです。
刑事事件であれば、特にどの事件と選ばずに法廷に入っても、なんとなく事件の流れが理解できると思います。
刑事事件の場合、「新件」と表記されている事件で、被告人が罪を認めていて争いがない事件であれば、刑事手続きの最初から最後まで30分くらいで見ることができます。
通常は、裁判の手続きの中で出てきた証拠や被告人の発言、情状証人の発言などを裁判官が一定期間吟味して判決を書くので、その日のうちに判決まで言い渡すことは少ないです。
ただ、事件によっては、しばらく休廷(20分くらい)した後に判決が言い渡されることもあります。保釈されていない被告人にとってはその日のうちに結論がでるので、とてもありがたいです(判決の言い渡しは次回期日だと思って別の予定を入れているとちょっと困ることもあります)。
これに対して、民事事件はほとんど書面のやり取りで終わります。傍聴しても意味が分からんということになります。
民事事件を傍聴に行かれるならば、証人尋問や原告・被告本人を尋問する期日を選んで行かれると良いと思います。事件の流れや、原告被告の人柄なんかも顕れてきますし、この証人は明らかに嘘をついているのではないか等と思うこともあると思います。
傍聴人が多いと裁判にどのような影響があるのでしょうか?
被告人のキャラクターにもよりますが、傍聴人が多いと緊張することも多いように思います。日常とは異なり法廷は厳粛な雰囲気がありますので、そこに傍聴人が多いとその雰囲気に圧倒されることもあるように思います。
裁判官や検察官への影響は、私が思うだけかもしれませんが、傍聴人が多い方が張り切っているように見えます。
もちろん、私も、なんとかいいところを見せようとして張り切りますが、まだまだ経験も浅く、空回りしたり、必要な尋問ができないことも多々あります。
いずれにしても、傍聴人が多い方が気合の入った手続きが進みなすので、まだ傍聴に行った経験がない方は是非傍聴に行ってみてください。