2010年9月24日 (金)

取調の可視化

 

  ここしばらくの騒動で、「取調の可視化」が必要だという話が色々なところから聞かれます。
  取調の可視化については、日弁連でも色々な活動を行っています。
  http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/investigation.html
  大阪弁護士会でも、弁護士会館前に建てた懸垂幕塔に「ないな可視化しかないな」という回文フレーズを掲示して、可視化推進をアピールしています。
 
  可視化については、詳しいことは日弁連のホームページを見てもらうとして。
  簡単に言えば、
  「密室で取調を行うと、被疑者を脅したり、暴力をふるったりして、被疑者に対し、捜査機関に都合の良い供述するよう強制する危険があるから、そんなことが出来ないように取調の全部を録画しておこう。」
というものです。
  普通、取調を行っている警察官や検察官が被疑者を脅したり、暴力をふるったりすることないでしょう。でも、目の前にいる犯人(被疑者ではなく)がふてぶてしい態度で否認していて、自分のやったことを一切認めないとしたら、どうでしょう。
  「こんな悪いヤツはいない。きっちりと自分のやったことを認めさせて反省させなければいけない。」と思ったりしないでしょうか。
  その時、いくら穏やかに話したり、理論立てて話をしても相手がかたくなに自分の非を認めない場合に、おもわずカッとなって大声になったり、手が出たりしないと言い切れるでしょうか。
 
  実は、このお話しには引っかけがあって、目の前にいるのが「犯人」である事が前提になっています。でも、本当は、目の前の人が犯人かどうかは、裁判で決めることなのです。にもかかわらず、警察官や検事は、目の前の人が「犯人」だと思って取調をしていることがほとんどなのではないかと感じます。
 
  被害者のことを考えれば、「犯人」を処罰するのは大事なことです。でも、「被疑者」の立場からすれば、自分が「犯人」扱いされるのは、おかしな話な訳です。このあたりのバランスをどうとるのか。何を原則として重視するのか。皆さんは、どう思われますか?
 
 
  ところで。
  今話題の「改ざん」ですが、仮に、改ざんが事実だったとして、「取調の可視化」を実現していれば防げたでしょうか?
  「可視化」は、密室での「取調」に関係する問題です。
  「改ざん」は、密室で「証拠物」をいじったというものです。
 
  今回の件は、「取調」だけではなく、もっと本質的な「何を原則として重視するのか」が問われているのではないかと思います。

新しいコメントの投稿

このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd> <span> <p> <br> <img> <iframe> <object>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

書式オプションに関するより詳しい情報...

CAPTCHA
自動入力による荒らしやスパムを防止するための質問です。
イメージ CAPTCHA
画像に表示されている文字を入力して下さい。

コメントは事務局による承認の後に掲載されます。

最近のコメント

«  
  »
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif