2017年2月1日 (水)

散歩の勧め

最近、めっきりと寒くなりましたが、皆さんは運動をされていますか?

 

私は、「何か運動をしていますか?」と聞かれる度に、「さんぽ」と答えています。

 

散歩は大した運動にならないように思われがちですが、早足で1時間も歩くと汗ばむほど体が熱くなりますので、それなりの運動になっていると思います。

 

私は自宅から1~2時間ほどで往復することができる目的地を決めて歩くことが多いです。

同じルートで歩くことも多いですが、周りを見ながら歩いていると、庭木から季節を感じることができたり、新しいお店や建物ができたりという街の変化を楽しむことができますので、飽きることがありません。

 

歩き始めは仕事のことなどをいろいろと考えてしまうのですが、1時間もすると気が付けば頭の中を空っぽにして歩いているという状態になりますので、日頃のストレス解消にもってこいです。

 

2017年2月1日 (水)

ロールームリレー講座

もうすぐ立春のはずなのですが、寒い日が続きますね。

 

さて、本日は、私の所属する法曹養成・法科大学院協力センターが実施する大阪弁護士会の特別企画「ロールーム・リレー講座」のご案内をさせていただきたいと思います。

 

------------------------------------------------------------------------

【日 時】 平成29年3月4日(土)13:00~

  ※17:30~懇親会あり

【場 所】 大阪弁護士会館 会議室

私が、実行委員会委員長をさせて頂いております関係と、大阪弁護士会も今年から参加していることもあって、恐縮ですが、この場をお借りしてご案内をさせてください。

rogozheng_fang_xing__0.png

 

西日本最大!!の、世界につながる国際協力のお祭り、ワン・ワールド・フェスティバルが、今年も、2月4日(土)~5日(日)に、関テレ扇町スクエア、大阪市立北区民センター、扇町公園にて開催します。今年で24回目になるこの祭りには、多くのNGOや国際関係機関のブースが立ち並び、各国の音楽やワークショップも行われ、楽しみながら国際協力を学べるイベントです。

2017年1月27日 (金)

共依存について

弁護士は,依存症の方と関わる機会が多くあります。

依存症については最近,メディアでもよく取り上げられるようになりましたが,今日は共依存についてお話したいと思います。

 

共依存は,大雑把には,「特定の人間関係に深く依存してしまい,生活に支障を来すようになっている状態」と言えます。

 

薬物依存症やアルコール依存症の当事者の周りには,当事者と共依存的な関係に陥ってしまい,「お世話係」のようになってしまっている方がいます。

これは,当事者が依存から抜け出す機会を奪ってしまう事にも繋がります。

共依存の人は,献身的で世話好きであり,その性質は多くの場面で良い方向に働きます。しかし,過ぎたるは及ばざるが如しで,かえって依存症当事者の依存症を支えてしまうこともあるということです。

 

家族に依存症の当事者の方がおられ,困難を抱えておられる方は,専門機関に相談されることをお勧めします。

 

2017年1月12日 (木)

電子レンジの音

今日は、ゆるい言葉・俗語の話です。

 

電子レンジで調理したり、料理を温めることの表現で、

レンジでチンするという言い方がありますね。

 

いまでは電子レンジの音は「ピー」と鳴るものが多くなっていて、

「チーン」となるのは少数派のようです。

私の家のレンジは15年以上前からピーピーと鳴きます。

 

「レンジでチン」という言葉は、

個人的には、音も軽快で、どことなく料理の仕上がった感が出ている、

わかりやすい言葉だと感じますが、

実際にそういう音のする機種が少なくなって

一部で、死語だとか、子供に通じないという議論もあるようです。

他方で、最近でもこの言葉を商品名に使用しているものもありますし、

某レシピサイトでも検索ワードとしてヒットしますし、

まだ通用力があるように思います。

言葉は生き物と言われることがありますが、

いまのところは生きているのではないでしょうか。

最近のコメント

«  
  »
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17
 
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif