「じゃがりこ」回想録
はじめまして。
本日から「ほな行こか~」ブロガーの一員となりました武田明子です。
弁護士会の裁判員ゲームのデモムービーを見てみましたが、完成度高すぎではないでしょうか。
現在、「じゃがりこ」を食べながら、本編のダウンロードをしております。
「じゃがりこ」を食べながら、五感(視・聴・触・嗅・味)のうち、自分は「触」を重視していることを思い出しました。
肉も、味も大切ですが、肉汁だとか、舌触りだとかにうっとりします。
ちなみに、「じゃがりこ」は、それまで味ばかりを探求してきたお菓子業界において、食感に着目して開発された点で、歴史の流れを変えた商品だと個人的には思っています。
裁判員ゲームダウンロード開始!
担当日ではないのですが割り込みで失礼いたします。
先日私のブログで書いた大阪弁護士解放教育委員会制作の裁判員ゲーム
「ゲームで裁判員!スイートホーム炎上事件」
がついに本日からダウンロードできるようになりました!
大阪弁護士会のホームページのトップから特設ページへアクセスしていただくと,ダウンロードページへリンクしていますので,是非たくさんのみなさまダウンロードをしていただき,ゲームを楽しんで頂ければと思います。
http://www.osakaben.or.jp/web/saibangame/
ゲームをしていただいたみなさまには,この書き込みへのコメントでもゲームについてくるアンケートでも結構ですので,感想をお書き頂ければと思います。
飲むべき豆乳飲料はこれだ!!
はじめまして。
本日から弁護士会ブロガーの一員となりました、高江洲ひとみです。
今回は、私の好きな豆乳飲料のお話。
最近、スーパーやコンビニでは、様々な豆乳飲料が販売されています。
その中でも、いろいろな種類の豆乳飲料を販売しているなと感じるのが、紀文の豆乳飲料シリーズです。
えっ。こんなのもあるの!?
コンビニに行く度に何度驚かされたことやら。
特許の「無償公開」って何?
私は,弁護士になる前は「弁理士」という仕事をしていました。以前は便利屋さんと間違われることもあった(らしい)職業ですが,知的財産に対する関心の高まりを受け,最近では知っている人も多くなりました。多くの弁理士は,特許や商標等の権利を取得するための特許庁に対する手続きを代行することを主な業務としています。
ということで,今日は特許に関する話題を1つ。5月14日の日本経済新聞の朝刊に,「廃業のニチエー吉田、コンクリ外壁仕上げの特許を無償公開」という見出しの記事が掲載されました。
記事によれば,技術力に定評があり,皇居新宮殿や表参道ヒルズの外壁仕上げを手掛けたこともあるニチエー吉田という工務店が,後継者問題から3月末に廃業したのですが,創業者の吉田晃氏は「業界の技術向上に寄与したい」と,「建築物外壁の打ち放しコンクリートの表面仕上げに関する特許をすべて無償公開した」そうです。
さて,特許を「無償公開する」とはどういうことでしょうか?…答えは,私にも分かりません。
秘密保全法案にはんたぁい!
本日から,新たに「ほな行こか~」のブロガーとしてブログ掲載させていただくこととなりました石原浩史と申します。よろしくお願いいたします。
初めての掲載で慣れないことが多く,さっそくタイトル「秘密保全ほう」(中身なし。)というわけのわからないものを先ほど掲載してしまいました(従って,正しくは2回目の掲載ということでしょうか。)。
さて,タイトルに記載のとおり,私は本日秘密保全法案の国会提出に反対するデモ行進に参加しました。風船を持ちながら「秘密保全法はんたぁい!」というかけ声のもと,西天満周辺を行進しておりました。
同法案の中身は,国,地方公共団体,独立行政法等が持つ,
①国の安全(軍事や防衛など)
②外交(政治・経済,貿易,最近ではTPPなど)
③公共の安全と秩序維持(原発関連情報など)
の3分野で「国の存立にとって重要な情報」を「特別秘密」として,罰則(なんと10年以下の懲役)をもって保全するというものです。