細胞工学はでっち上げしようとすれば容易なので、研究者にとっ

細胞工学はでっち上げしようとすれば容易なので、研究者にとってはクレディビリティが命。うちの(在米)研究室では、ネーチャー論文を発表の翌日にジャーナルクラブで取り上げて、しかもハーバードでは猿で成功してるとの報道を聞いて、学生が再現実験しようとOct4マウスを取り寄せる検討を始めた。ところが、他の研究室からの噂(ホワイトヘッドの大御所含む)で、誰も再現できない、と聞いてたおりにネーチャーでのゲルの切り貼りや写真の使い回しが判明。ここまではまだSTAPの可能性は残っていたが、TEの論文でのデータ捏造に研究室が一斉に呆れ、くだんの学生も即座に再現実験を中止しました。

その後この問題をフォローしているのは日本人のみで、我々の関心は理研と日本の研究者社会が自浄できるか、という点です。ただ、ノートについて一言言うと、テラトーマ実験がエアかどうかは疑惑の回答にはならず、問題はそこで使われた細胞がESの混入(すりかえ)だったかどうか。細胞を解析すればほぼ確定できるわけで、若山さんがやっていることは正しい。

返信

このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd> <span> <p> <br> <img> <iframe> <object>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

書式オプションに関するより詳しい情報...

CAPTCHA
自動入力による荒らしやスパムを防止するための質問です。
イメージ CAPTCHA
画像に表示されている文字を入力して下さい。

コメントは事務局による承認の後に掲載されます。

最近のコメント

«  
  »
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif