大阪地検の証拠隠滅事件
連日報道される大阪地検の証拠隠滅事件と犯人隠避事件。
ひとつは,大阪地検の特捜部検事が,自分の描いた事件の構図と整合しない証拠であるフロッピーディスクの更新日時を,都合の良い日時に改ざんした疑いがあるという事件であり,もうひとつは,フロッピーディスクを改ざんしたとの報告を受けた上司の検事が,「故意(わざと)ではなく,過失(うっかり)で書換えてしまったことにしよう」と決めて,部下と口裏を合わせて,検事正(大阪地検のトップ)らに虚偽の報告をして事件担当の特捜部検事の逮捕を免れさせた疑いがあるという事件です。
この事件について弁護士である私はどのように感じるか。少し述べたいと思います。
自分の立場と矛盾する証拠や不利な証拠というものは,刑事事件に限らず,民事事件ではよく見かけるところです。
それを弁護士が改ざんして法廷に出すなどということは,およそ考えられません。
まして,刑事事件では,そうした被疑者・被告人にとって有利な証拠が検察側によって改ざんされることで,無罪の人が逮捕され,処罰されることもあるわけですから,証拠改ざんのもたらす結果は,人生を左右するほど重大です。
検事の証拠改ざん行為で人生が左右されてしまうなどというのは,考えただけでも腹立たしいし,身の毛がよだつほど恐ろしいことです。
ですから,今回の担当検事の行為は断じて許される行為ではありません。
しかし,私は,今回の報道を見ていて,問題となっている担当検事や上司の検事を非難するだけの気持にはなれません。弁護士は,刑事事件では検察官と対立し,ときには激しくやりあうこともあります。が,それはあくまで職務上のことであり,今回の事件報道を見て「ざまーみろ」などと思うことも一切ありません。
むしろ,哀しくなる気持と,自分自身の身を引き締めなければという気持のほうが強くなります。
担当検事は,おそらく「出世」や「昇給」をもくろんで証拠改ざんしたわけではないでしょう。
職務に精励し,被疑者を逮捕した後も,集まってくる証拠とフロッピーディスクの日付が合わないために,取り返しがつかないことになったという焦りがあって,一線を越えてしまったのではないか。
そういうギリギリの立場に追い込まれたときに,人間は弱いもので,視野が狭くなって行動を誤るということは,誰でもあり得るのではないか。
わたしたち弁護士も,検察官のような「権力」は持っていませんが,ギリギリの判断を迫られる場面があります。そのときに依頼者の利益を考える余り,適正・冷静な判断ができなくなってしまうおそれがあります。特に複数の弁護士ではなく,単独で事件を任されているときは判断の適否を誤りやすいものです。
今回の大阪地検の事件は,前代未聞の事件ではありますが,私も,わが身を振り返って,法曹としての信頼を損なわないよう身を律しなければならないと,あらためて感じるのです。
そして,フロッピーディスクを改ざんしたのが事実ならば,少なくともそれを実行した担当検事は,法曹としての人生をここで終えなければなりません。
第一線で活躍していた人が・・・。何とも哀しい結末です。
余談ですが,今回のこの事件の報道を見ていますと,逮捕された検事(上司の検事を含めて)の供述や捜査の状況が手に取るように報道されていると思いませんか。
そんな情報が一体どこから報道機関に流されているのでしょう。
「特捜部検事が正直に事実を暴露しているのに,上司の検事は未だ理不尽な否認を続けている」。そう言わんばかりの報道だというのが私の印象です。
果たして報じられているところが本当に事件の「真相」なのでしょうか(真相なのかもしれませんが(笑))。
本来流されないはずの情報が大量にマスコミに流されているときは特に,真実を見誤らないよう,わたしたち情報の受け手は慎重になる必要があると思います。