最近、スポーツと体罰の問題が話題になっています。


この問題は、これまでもずっと存在したのですが、一人の人の命がなくなるまでここまで取り上げられることはありませんでした。

私は、弁護士登録直後から、スポーツと法律の問題に取り組んでおり、大学でもスポーツ法学を教えている関係もあるので、いつもふざけたことばかり書いていますが、今回はこれについて書かせていただきます。


スポーツ指導をする上で、叱咤したり、時にきつく指導したりすることが必要であることはいうまでもありません。
私も小学校時代は体罰を受けましたし、体罰を含む厳しい指導を加えた先生の方が特に「いい先生」として印象に残っている場合もあります。

 

しかし、体罰」は本当にスポーツにおける必要な指導といえるでしょうか。

 

確かにスポーツばかりしているちょっとつっぱった子には口で言ってもいうことを聞かない、体で分からせないといけない、自分もずっとこうやって指導を受けてきた、時に厳しい指導がないと規律が保てない、などいろいろな理由があるでしょう。
その理由に合理性が全くない訳ではないと思います。

 

では、なぜ「体罰」はいけないのか。


身体的苦痛を与え、ケガをさせることで時に障害を招いたりすることがあるということは当然です。
しかし、それではなく、体罰は、体のケガではなく、受けた人の心まで傷をつけることになるのです。
選手としての自尊心、プライドを傷つけ、そのスポーツに対する熱意、愛情までも奪ってしまいます。
その際に暴力行為を伴って理不尽な指導などが行われる可能性が一番高いのが「体罰」なので、特に問題なのです。

 

そういった意味で、スポーツにおける指導においては「体罰」だけが問題なのではなく、正当な指導行為を逸脱した体罰を含む指導、暴言等自尊心を傷つけるような指導、指導と称したセクシャルハラスメント等を含むハラスメント行為一般が問われるべきと言えます。

では、指導者としてはどのような指導をしなければならないのか。
ひどく怒ったりすることが一切できないとなるとどう指導すればよいのか。

 

ここに、外国における指導や、いろいろなスポーツの指導と比較すると参考になります。

 

現在、野球やラグビー、柔道などでは今でも体罰が非常に多いのが実態といえます。
特に野球については、全寮制の高校や、そのような強豪校に入るためのクラブチームなどでは指導者や先輩からの体罰体質が根強く残っているといえます。


強豪校で体罰を受けてきた選手達は、私が講義をしている大学のスポーツ法学の講座で聴き取りをしても、そもそも受けてきた行為を「体罰」とすら認識していない場合もありました。

 

野球を含む日本のスポーツは、スポーツとしてではなく学校教育の中の「体育」として発展してきたという流れがあり、「体育」においては、スポーツがうまくなるだけではなく、人間としてこうあるべきという人間教育論、精神論、根性論などが先行してなされるという傾向がありました。
親も自分の子を厳しく指導してもらって自分の子をきちんとした子に育てたいと考え、厳しい体育教育を容認し、そのような指導者に我が子を委ねました。
このような経緯から、日本のスポーツでは体罰を含む精神的な体育教育が続いてきた経緯があります。


それに対し、サッカーでは現在、体罰はそれほど多くないと思われます。

 

サッカーは長年、日本では不人気のスポーツでした。
加えてサッカーは欧州が本場であり、指導法も含めて欧州方式を取り入れた部分が多くありました。
そこで、サッカー業界では、改善しなければならないというモチベーションが高く、そのための指導方法を欧州から取り入れるという素地がありました。
そして、日本サッカー協会は、サッカーの人気を取り入れ、長くサッカー人気が広がるように、指導方法を含め体系的に検討をおこないました。 

そうした結果、サッカーにおいては指導者資格が確立され、指導者資格取得のための指導方法などの検討がなされました。
その際、指導方法を検討した際に、体罰を加えても選手はうまくならないということが常識として指導者に浸透していくようになりました。
こうして、サッカーにおいては、指導者が体罰をもって指導をするという流れが徐々になくなっていったものと考えられます。

サッカーにおいても完全に体罰がないとはいえませんが、サッカーのように指導者の認識を変えていけば、体質は確実に変わることは間違いないのでしょうか。

 

日本におけるスポーツが、「体育」ではなく真にスポーツとして確立し、世界に広がるために今回の悲しい事故などを機に変化していければと考えます。

 

私が世話役を務める大阪弁護士会のスポーツ・エンターテインメント実務研究会では、体罰問題についての研究を行い、今後体罰問題に関するシンポジウムを行うなどして、この問題について継続的に取り組んでいきたいと考えています。 

体罰問題

私はスポーツと無縁なのですが、児童虐待の問題でもいまだに、「しつけ」で済まそうとする雰囲気が残っています。
体罰を用いることは、先生たちにととってもリスクが大きいですよね。
部活に限らず、学校での指導スキルに関してより研究が進むことを期待します。

私だけかもしれませんが・・・

こんにちは。初めてコメントします。

私は体罰がある方がいいのかと聞かれれば、無い方がいいと答えます。
しかし、個人を離れて全体の話でいうと、選べる方がいいと言うのが私の考えです。

時には体罰も辞さない指導をとる監督・コーチ・学校が一方にあって、
他方では体罰につながる指導は一切行わない、という監督・コーチ・学校があるのが理想です。
基本方針をしっかり立てて、ぶれないようチェックする意味合いも含め、できるだけ公開して行く。
どちらがよりよい指導方法なのかは、受ける側の選択によって決まって行くでしょう。

今回は起こってしまった事件のケジメと今後の在り方が一緒に論じられるケースの多さが気になります。
確かに問題視するケースも多々あるでしょうが、感情的になり過ぎるあまり、
中長期的なバランスや、指導と躾と言った本質の問題や、アジアと欧米の歴史的違いより
「あなたも被害者になる可能性があるんですよ」的な
なんとなく魔女狩りならぬ体罰指導者狩りに近い空気に違和感を感じています。

Re:体罰問題

小島先生
体罰が先生達にとってリスクがあるということを認識してもらえれば、体罰という選択をとる場合により抑制的にはなっていくでしょうね。
そういう意味で今回の事件は一つのきっかけになると思います。
指導スキルについての研究が進んで欲しいという点は同感です。
私も日本体育協会の公認スポーツ指導者資格取得のための大学での講座を持っているので、将来の指導者のためによりこの問題を含めてしっかり研究をしたいと思います。

Re:私だけかも知れませんが・・・

山本さん
コメントありがとうございます。
確かに山本さんが書かれていることはその通りだと思います。
今回の問題が「体罰はダメ」と単純化されてしまったり、
今回問題になった指導者の責任だけの問題にされてしまうことは違うと思います。
本文にも書きましたが、本質は体罰の問題ではなく、スポーツにおけるハラスメント全般の問題だと思いますので、暴力をふるったらダメとかそう単純化できる問題ではないのが難しいところだと思います。
いずれにしても書かれているように、指導者が基本方針をきっちりたててぶれない指導をすることは非常に大事なことだと思います。
体罰がなぜいけないのかというのは、体罰が時に感情的に行われたり、必要以上の行為が行われたり、理不尽な指導の手段として行われるからだと思います。

日弁連会長声明

日本弁護士連合会の会長名で「スポーツ指導からの暴力の排除を求める会長声明」が発表されました。http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2013/130213.html
問題としては暴力だけではないと思いますが、この声明にあるスポーツ基本法改正への動きなどは加速して欲しいものです。

新しいコメントの投稿

このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd> <span> <p> <br> <img> <iframe> <object>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

書式オプションに関するより詳しい情報...

CAPTCHA
自動入力による荒らしやスパムを防止するための質問です。
イメージ CAPTCHA
画像に表示されている文字を入力して下さい。

コメントは事務局による承認の後に掲載されます。

最近のコメント

«  
  »
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif