大阪弁護士会広報室の小島です。

 

2月7日、日弁連主催のシンポジウム「消費者法の課題と展望Ⅸ ストップ!悪質商法・迷惑勧誘~Do-Not-Call/Knock制度の可能性~」を、大阪弁護士会館にてテレビ中継します。

 

◆消費者の要請なしに行われる取引の勧誘(不招請勧誘)は、それ自体が迷惑であるだけでなく、悪質商法の温床ともなりやすいものです。

電話勧誘や訪問勧誘という方法の場合、消費者が応答を強いられるため、その傾向がより顕著なものとなります。

◆望まない電話勧誘を未然に防ぐための仕組みとしては、Do-Not-Call制度(電話勧誘拒否登録制度)があります。この制度は、2003年に全米で導入され、世界的広がりをみせ、2014年には韓国とシンガポールでも運用が始まっています。

他方、訪問勧誘では、アメリカの地方自治体やオーストラリアなどでは、訪問販売お断りステッカーに法的な効果が認められています(Do-Not-Knock制度)。

◆本シンポジウムでは、不招請勧誘の規制のあり方としてのDo-Not-Call/Knock制度の可能性を検討していきたいと思います。

 

【日時】

日時:2015年2月7日(土)午後1時~5時 (開場午後0時30分)

場所:大阪弁護士会館(テレビ中継)

※参加費は無料です。

 

【内容】

第1部 基調報告(予定)

 

・樋口和彦(関東弁護士会連合会消費者問題対策委員会委員)

「不招請勧誘規制におけるDo-Not-Call/Knock制度の位置付け」

 

・吉岡康博(日弁連消費者問題対策委員会幹事)

「韓国におけるDo-Not-Call制度~その仕組みと特色」

 

・カライスコスアントニオス氏(関西大学准教授)

「Do-Not-Call制度の世界的広がり~諸外国の制度の紹介」

 

・薬袋真司(日弁連消費者問題対策委員会委員)

「外国の訪問販売お断りステッカー~豪・米・英・ルクセンブルク」

 

・大濱巌生(日弁連消費者問題対策委員会委員)

「日本にDo-Not-Callの導入を〜京都弁護士会の意見書の紹介」

 

第2部 パネルディスカッション

コーディネーター 

樋口和彦(関東弁護士会連合会消費者問題対策委員会委員)

 

パネリスト

カライスコス・アントニオス氏(関西大学准教授)

石戸谷豊(日弁連消費者問題対策委員会委員・内閣府消費者委員会委員長代理)

大濱巌生・薬袋真司・松苗弘幸(以上、日弁連消費者問題対策委員会委員)

 

詳しくは大阪弁護士会HPをご覧ください。

http://www.osakaben.or.jp/event/2015/2015_0207-3.php

新しいコメントの投稿

このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd> <span> <p> <br> <img> <iframe> <object>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

書式オプションに関するより詳しい情報...

CAPTCHA
自動入力による荒らしやスパムを防止するための質問です。
イメージ CAPTCHA
画像に表示されている文字を入力して下さい。

コメントは事務局による承認の後に掲載されます。

最近のコメント

«  
  »
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif