「HERO」にはまってます!
月9ドラマの「HERO」に,
自分でも意外なほどはまってます!
・・・といっても,まだ今シーズンのものは
2回しか放送されていませんが。
今シーズン始まった「HERO」の1回目を観て,
なにやなにや,けっこう面白いぞ!となり,
ただ,雨宮ってだれ?!とかそのあたりの
ストーリーが みえなくて,気になったこともあり,
3連休は,仕事と13年前に放映された「HERO」の一気観に
費やされました。
13年前の「HERO」をみて,一番驚いたのは,
現在のキムタクの,相も変わらずなかっこよさですね,はい。
通販商品で体を鍛えているからでしょうか。
MBSラジオ「弁護士の放課後 ほないこか(^o^)丿0721」 今夜放送
8/23、プレシンポジウム 「障害者権利条約の完全実施を求めて~自分らしく、ともに生きる~in大阪」 開催
大阪弁護士会広報室の小島です。
2014年8月23日(土)、シンポジウム 「障害者権利条約の完全実施を求めて~自分らしく、ともに生きる~in大阪」 を開催します。
10月2日、日本弁護士連合会第57回人権擁護大会第2分科会で、「障害者権利条約の完全実施を求めて」というテーマのシンポジウムが行われますが、これに先駆け、大阪でプレシンポジウムを開催します。
社会が合理的な配慮を提供すれば、障がいのある人も障がいのない人と同じようにともに、生きることができます。障がいのある人に対する「合理的な配慮」とはなにか、ぜひ、ともに生きる社会の実現に向けて、一緒に考える機会にしていただきたいです。
日時: 2014年8月23日(土) 午後1時~午後4時30分
場所: 大阪弁護士会館
内容:
●基調講演 「障害者権利条約から日本はどう見える?」 東 俊裕氏(弁護士、熊本弁護士会所属、前内閣府障害者制度改革担当室長)
どんどん増えます
きっかわ法律事務所の弁護士の野尻奈緒です。
私は、担当している事件の関係で出張に行くことが多く、だいたい週2回のペースで全国各地に出掛けています。
最初の頃は、行って帰ってくるだけ(もちろん仕事はしていますよ)。
おみやげも食べ物ばかりで、家族は喜ぶのですが、“身”について終わってしまい、それではプライベートではなかなか行けないような場所にも行かせて頂いているのにもったいないと思い、ここ1年ほどは「ご当地キューピー」を買い求めるようにしています。
ご当地ものというと、有名なのは、ハローキティでしょうか。
でも、私が見かけたある売店には、その地域のものだけのはずなのに
数十種類のキティちゃんがいて、これは集め出すと大変なことになると考えて、ご当地キューピーを選びました。