ネタがない
さて,秋も終わりに近づき,朝がつらい季節になってきました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私は,というと,久しぶりにブログの更新を行うにあたり,
「ネタがない!!」
と,愕然としてしまいました。
厳密にいえばネタがあることはあるのですが,というか,ネタだらけの毎日なのですが,
①そもそも絶対に口外できない守秘義務違反の事項
②普段の生活のドジであり,公開すれば弁護士としての品位・品格を疑われかねない事項
がネタの大部分を占め,何とも口外できない,ましてやブログで発信して全世界に公開する等もってのほか,となってしまうのです。
コトバの意味って変わっていくもの
世の中には、いろんなコトバがあります。当たり前ですね、失礼いたしました(;^_^A)。
賛否両論でしょうが、私は、コトバの意味が変わっていくことが悪いとは思っていません。
これもまた当たり前ですが、同じコトバでも、平安時代の意味と、現代の意味は全く違ったりします。例えば、「かわいい」は、平安時代では、「かわいそうだ」という意味でも使われていたようです。
社会の在り方はどんどん変わっていくものですから、それに合わせて人がそのコトバに抱く意味合いが変わっていくのは、当たり前のことだ、と私は考えています。
しかし、残念な変わり方もあります。
「情けは人の為ならず」
1 情けをかけることは、結局のところその人のためにならない・・・甘やかすだけ、という理解でしょうか・・・
2 人に情けをかければ、巡り巡って自分にとって良いことが起こる・・・助け合いの精神みたいなものでしょうか・・・
食べられるカニの見分け方
先日、和歌山で猛毒を持つカニが漁網にかかったというニュースがありました。
皆さんは、食べられるカニと猛毒のカニを自信を持って区別できますか?
さて、目の前に美味しそうなカニがいます。
あなたはお腹が空いています。
そんなとき、あなたはどうしますか?
「猛毒のカニもいる」ということを知ってさえいれば、むやみに正体不明のカニを食べることもないですよね。
でも、お腹がとっても空いていたらどうですか?
あるいは、「猛毒のカニもいる」ということを知らなかったらどうですか?
食べちゃうかもしれませんよね!?
ビジネスの世界ではどうでしょう。
「一見誰もが思いつきそうな(だけど誰もやっていない)、儲かりそうなビジネスのアイデアが浮かんだ。」
そのビジネスを実行しても大丈夫ですか?
「e相談」の開設1周年無料相談キャンペーンをやっています!
子ども会ソフトボールの楽しさ
坂本優と申します。
今日は,私が休日に弁護士業務外で活動していることについて書きたいと思います。
私は,地元の子ども会のソフトボールチームのコーチをしています。
もともとうちの息子たちは揃って野球好きでソフトボールをしていたのですが,4年前に引越しをしたのをきっかけに,今のチームに入りました。
それがえらく強いチームでして,アツい監督の指導のもと,うちの息子たちはそこで野球のイロハを教えてもらいました。
私自身は全く野球の経験はありませんが,いつの間にかチームの運営に関わるようになり,いつの間にか監督不在のときはベンチをあずかるような立場になってしまいました。
不思議なこともあるものです。
大阪市のソフトボール界では,毎年夏に「市子連大会」というものがあります。