大阪弁護士会広報室の小島です。

 

大阪弁護士会は、8月29日(金)、「ベネッセ情報漏えい110番」を実施します。

 

株式会社ベネッセホールディングスの2200万件を超える顧客情報が大量に流出し、複数の名簿業者を経て、拡散している状況です。

国民生活センターによれば、ベネッセ情報漏えいに便乗した振り込め詐欺のような二次被害も生じています。

そこで、ベネッセ情報漏えい問題に関する被害実態調査のため、標記110番を実施することといたしましたので、お気軽にお電話ください。

 

日時: 2014年8月29日(金) 午前10時~午後4時

電話番号: 06-6366-4002

 

詳しくは大阪弁護士会HPをご覧ください。

http://www.osakaben.or.jp/event/2014/2014_0829.php

大阪弁護士会広報室の小島です。

 

8月27日(水)、日弁連が東京の会場で開催する、夏休み親子憲法セミナー「池上彰さんと考えよう! そうだったのか!憲法そして平和」を、大阪弁護士会館で、テレビ中継上映いたします。

 

 

夏休み期間を利用して、未成年の方にも楽しく憲法と平和主義について学んでいただくことをねらいとするセミナーです。

東京会場では中学生を主な対象者としておりますが、大阪弁護士会では中学生や未成年に限らずどなたでもご参加いただけます!

 

当日は大阪弁護士会の弁護士が、セミナーの内容をより詳しく解説したり、直接ご質問にお答えしたりする時間も設ける予定です。

 

参加費は無料です。是非ご参加ください。

 

日時: 2014年8月27日(水) 午後1時~午後4時30分

2014年8月22日 (金)

殺人事件の数

雑談の中で私が弁護士であるということを言いますと,刑事事件の話になることがあります。そして,「最近,昔に比べて殺人が増えましたねえ。」と言われることがあります。

この話には2つの誤解があると思います。

 

ひとつは,弁護士→刑事弁護という誤解です。
私は,以前は相当に刑事弁護事件を担当していたのですが,ある時期を境にあまりしなくなり,現在の私の仕事の大半は刑事事件以外が占めています。そういう弁護士は少なくないと思います。
もっとも,雑談でのことですので,私も適当に話を合わせたりしますので,この誤解はさしたる問題ではありません。

 

もうひとつは,「昔に比べて最近は殺人事件が増えている」という点です。統計を見る限り,これは明らかな誤解です。

2014年8月19日 (火)

民事と刑事

 

少し前に,有名古物商がネット上に万引き犯の顔写真を公開するかしないかが話題になりました。

このとき,いろいろな人が,様々な意見を述べていました。
その中には弁護士もおられ,

当然のことながら「法的な責任の有無」についていろいろとお話しされていました。

その中には,「全く責任を負わない。損害賠償しなくてもいい。」という意見もあれば,「刑事責任が発生する。」という意見もあり,「弁護士が言うことなのに食い違いがあるのはなぜなのだろう?」と不思議に思われた方もおられたかもしれません。

これは,損害賠償というのが民事上の責任で,刑事上の責任は,罰金や懲役といった刑事罰の問題であり,その結論が必ずしも同じにはならないために生じる食い違いと言っていいかもしれません。

 

大阪弁護士会広報室の堀田です。

 

8月30日に、大阪人権博物館(リバティー大阪)にて、村井 満氏(Jリーグチェアマン),木村元彦氏(ジャーナリスト,「オシムの言葉」等著者),宮本恒靖氏(サッカー元日本代表)をパネリストとして迎え、記念シンポジウム開催いたします。

 

 

サッカーにおける差別的発言・行為の禁止を謳った取り組みや選手たちの行動を紹介し、国際的視野からサッカーが果たす役割について考えます。

 

詳しくはこちら↓

大阪人権博物館(リバティー大阪)にて、シンポジウム「SAY NO TO RACISM ~人種差別にレッドカード~」を開催します

最近のコメント

«  
  »
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif