ほな行こか~(^。^)に初めてブログします。

先月に、ここのブロガーになるよう指名されての初投稿です。慣れないことをするので、戸惑っています。

 

 私は、報道でご存知の方もおられるかとは思いますが、現在、世間を(というか世界中を)騒がしている理学研究所の小保方晴子ユニットリーダーの代理人として活動しています。

 

   この問題では、小保方さんに対する同研究所の調査委員会が下した最終調査報告書に対して、近日中に不服申し立てを行い、あわせて記者会見を予定しています。ぜひ、ご支援をお願いします。

 

小保方さんは、ご存知のように、誰もが驚いた世紀の発見の報道で登場しました。マスコミも異常に彼女を祭り上げたかと思いきや、ある日を境に一挙に地獄のように打ちのめし始めました。しかし、その後の理研の会見で、彼女だけを切り捨てるような報告書が公表されました。私たちは、この結論には全く承諾できません。

 

大阪弁護士会 広報室の北野知広です。

毎週月曜日よる7時からお送りする、MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」

shi_tian_hui_chang_.jpg

4月最初の放送は、大阪弁護士会初の女性会長、石田法子弁護士の特別編です!

2014年4月5日 (土)

初めまして

お初にお目にかかります。

本日は私の初ブログということで、私の初心、ざっくり言うと弁護士っていい仕事だな、と思ったことについてお話したいと思います。

 

それはある方が仰った文章にあります。

「世の中には、人が人である限り必須の3つの職業があります。それは、

人の心の病を癒す神父

人の体の病を癒す医者

人と人の間の病を癒す法律家

です。」

 

調べてみるとこれはプロフェッショナルの語源とされているだとか何だとか。

難しいことはよくわかりませんし、これらの他にも必須の職業はもちろん多々存在すると思います。

その中でも、「人と人との間の争いを減らそうとする」という理念に心打たれ、弁護士という職業に就きました。

その理念を全うできているのでしょうか。

日々、自問自答しながら、邁進していきたいと思います。

 

 

大阪弁護士会広報室の小島です。

4月15日、高齢者・障がい者のための全国一斉電話相談会を実施します。昨年に引き続き,高齢者・障がい者とその御家族・支援者の方の電話に直接お応えします。

 

2014年4月3日 (木)

「見せる」ということ

こんにちは。 4月から、ブログのレギュラーとなりました室谷光一郎と申します。

 

昨年後半から今年にかけて、ドラマ「リーガルハイ2」の法律監修をしていたことから、そのよもやま話を投稿させていただいておりましたが、この4月からは、心機一転、色々な話題を取り上げていってみようと思います。 と言いつつですが、ドラマネタです(笑。 私は、深夜に帰宅して、睡眠時間を削ってでも、 録画したドラマを見てしまうほどのドラマ好きです(笑)。

ある日の深夜2時頃(笑)、録画していたドラマを見ていて、ふと、気が付いたことがあります。 ドラマには、演出、ストーリーが欠かせないものですが、「見せる」ということが主となって構成されております。

これって、弁護士の仕事にも共通することなのではないかと。 弁護士は、自らが、キャストになることもあれば、スタッフになることもありつつ、演出、ストーリーをもって、「依頼者の思いを見せる・実現させる」ことを意識しながら進めていく、そんな仕事ではないかと。 

今後、どうぞよろしくお願い致します。

最近のコメント

«  
  »
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif