起業と弁護士
政府は,起業する人に年間650万円の生活費を最長2年間支給する制度を今年度中に始める,と報道されています。
私は,弁護士として,起業した人やこれから起業しようとする人と知り合うことがよくあるのですが,上のニュースに対する,既に起業した人の反応の多くは,「自分でリスクをとる覚悟のない人が起業なんかしても成功するわけがない」というものです。
確かにそうかもしれない,と思う反面,家庭の事情などにより,収入がゼロになるリスクはとれないけれども,優れたアイデアと,そのアイデアを実行に移す行動力を持っている人というのも,世の中に一定数存在するのではないかと思います。
7/7 国際人権法連続講座 第1回「いろんな性(ひと)と国際人権法」を開催しました
大阪弁護士会広報室の小島です。
7月7日、市民、弁護士のための国際人権法連続講座 第1回「いろんな性(ひと)と国際人権法」が開催されました。
大阪弁護士会の選択議定書批准推進協議会の楠晋一弁護士からの報告です。
大阪弁護士会選択議定書批准推進協議会副座長の楠晋一です。
梅ジュース
毎年,自分で梅ジュースを作っています。
5月~6月ころにスーパーで青梅を買ってきてビンに入れ,青梅の上に同じ重量の氷砂糖を乗せてフタをして,3週間ほどで完成です。
事前に梅を冷凍しておくと完成が早いらしく,そうしています。
あと,酢を少々入れるのが我が家流です。
作り始めて2~3時間は何の変化もないのですが,その後急に梅から水分が出始め,7~8時間もすればだいぶ水に浸かったような状態になります。
2~3日もすれば,本当に驚くくらいの量の水分が出て,すっかりジュース(シロップ)のようになり,しわしわになった梅がぷかぷかと浮かぶようになります。
このときよく見ると,ジュースの下の方は糖度が高く,どろっとしていて,逆に梅が浮いている水面近くはさらさらとした,糖度の低いジュースになっているのがわかります。
糖度の高い液体の方が重いから,下に沈むのです(たぶん)。
MBSラジオ「弁護士の放課後 ほないこか(^o^)丿0804」 今夜放送
ハリーポッター
なんと,7月31日はハリーポッターの誕生日らしいです。
ハリーポッターと言えば,つい先日USJに新エリアとしてオープンして話題になっていますね。夏休みの人混みに揉まれる勇気もなく,まだ行けてないものの,気になって調べてみました。
すると,追加で特別のチケットを購入すると入場が保障されたり,待ち時間が短縮できるチケットも売られているみたいです。
賛否両論はありそうですが,商売としてはなかなか上手いアイデアなんだろうなぁと感心しました。
ちなみにUSJの社長が弁護士なのは有名なのでしょうか。
いつか機会があれば,弁護士業についても面白いアイデアを聞いてみたいところです。
とりあえず,購入したまま1回しか行けていない年間パスの元を取る?ために,夏休み明けにでも行ってきたいと思います。