月並みの言葉ですが,本当に,月日の流れが早いです。

 

そして,年をとればとるほど,
月日の流れを感じるスピードというのは,
もっと加速度を上げて早くなるそうです。

 

 

12月は,紛争解決に適した時期だと思います。
やはり「今年のことは,今年のうちに片づけたい。」
という気持ちになる方は多く(依頼者でも,相手方でも),

そのため,弁護士業は,年末に向けて
加速度を上げて忙しくなっていきます。

 

 

 

私は,この12月で弁護士となって丸4年になります。
そんな,振り返る時間もないまま,
ここまで走ってきたように感じています。
成長できているのかな?

 

大阪弁護士会 広報室の北野知広です。

 

毎週月曜日よる7時からお送りする、MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」

 

12yue_1ri_.jpg

12月最初の放送は、廣瀬主嘉弁護士と福西咲也子弁護士のお二人です。

 

続いて、「法律のほ~」のコーナーでは、

林裕悟です。

みなさん,既に新聞報道等でご存知かもしれませんが,過労死等防止防止対策推進法(通称「過労死防止法」)が平成26年11月1日に施行されました。

今日は,この新しい法律について,少しだけお話しさせていただきます。

 

この過労死防止法,実は大阪の弁護士が言いだしっぺなんです。

大阪の過労死遺族とともに,大阪の数名の弁護士が業務の合間を縫って法案を起草しました。

このとき,自分たちが起草した法案が本当に法律として成立するとはだれ一人思っていませんでした。

ただ,いつまでたっても減らない過労死,新たに生み出される過労死遺族たちの苦しみと悲しみを目の当たりにして,居ても立っても居られない思いに駆られて,行動を起こさずにはいられませんでした。

 

歴史的に見ても,過労死問題について,大阪は先進的に取り組んできました。

まだ過労死という言葉すらない1981年に「大阪急性死等労災認定連絡会」を結成し,過労死についての組織的な取り組みをスタートしました。

1988年4月には全国に先駆けて「過労死110番」を開催しました。

大阪弁護士会 広報室の北野知広です。

 

毎週月曜日よる7時からお送りする、MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」

11yue_24ri_.jpg

本日の出演は、蝶野弘治弁護士と上出恭子弁護士のお二人です。

 

大阪弁護士会広報室の小島です。

 

11月15日に「いい遺言の日記念行事」として開催された、弁護士によるコメディ、講演及び無料法律相談会について、大阪弁護士会遺言相続センター運営委員会の蝶野弘治弁護士からの報告です。

 

p1060205.jpg

 

去る11月15日土曜日の午後1時から、大阪弁護士会館にて「いい遺言の日」のイベントが開催されました。

 

このイベントでは、脚本も出演者もすべて弁護士である、劇団「ななころび」によるコメディが上演され、そのあと、志和謙祐弁護士による講演「遺言の効用について」が行われました。

最近のコメント

«  
  »
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif