3/28 ロールーム・リレー講座を開催します。
大阪弁護士会広報室の小島です。
大阪弁護士会では、3月28日(土)、法科大学院の学生のみなさんに参加していただく「ロールーム・リレー講座」を開催します。
ロールーム・リレー講座とは、
◆最前線の実務について、どのようなことを行っているのか、
◆弁護士としてどういう気概をもって行っているのか、
◆どういうモチベーションがあるのか、
◆どういう面白さやしんどさがあるのか、
◆活動や業務のために必要な資質や法科大学院で勉強しておかなければならないことなど
第一線で活躍中の弁護士に、できるだけご自身の成功談や失敗談も含めて講演いただくものです。
大阪弁護士会では、2004年夏以来、各法科大学院の休暇期間中で、学生の皆さんがエクスターンなどで大阪近辺におられる機会が多い8月頃と3月頃の時期を利用して、ロールーム・リレー講座を開催しており、例年、大変好評をいただいています。
2月7日のシンポジウム報告
前回のブログの記事で宣伝させて頂きましたが、
平成27年2月7日、シンポジウム「いじめ新法で何が変わるか ~増える「いじめ」相談に弁護士としてどう対応する?」が大阪弁護士会で開かれましたので、今回は、その報告をします。
やや報告は遅くなりましたが、発表者かつ事務局も務めさせて頂きました。
(やや長くなります。)
今回のシンポジウムは、主に弁護士を対象とし、新たに制定された「いじめ防止対策推進法」(以下、「いじめ新法」と略します。)の基本を学び、学校現場のことや判例などの基礎知識を知ってもらうことで、今後、いじめ問題に対応できるようにスキルアップすることを目的としたものでした。
3/14 震災復興支援イベント「福島の現状~健康不安の日々~」
大阪弁護士会広報室の小島です。
大阪弁護士会では、2015年3月14日(土)、震災復興支援イベント「福島の現状~健康不安の日々~」を開催します。
入場は無料です。
第一部は、ドキュメンタリー映画「A2-B-C」の上映。
日本在住のドキュメンタリー監督イアン・トーマス・アッシュが、福島原発事故以降の福島の子どもたちを撮ったドキュメンタリー映画です。
第二部は、報道記者に「原発避難者の現状」をお話しいただいた上、ディスカッションも予定しています。
当日は「震災なんでも相談会」を開催します。東日本大震災や福島原発事故に関する相談であれば、なんでも対応いたします。
また、3月10日(火)~14日(土)の間、大阪弁護士会館1階ロビーで震災復興写真展を開催しますので、是非足をお運びください。
日時 2015年3月14日(土)13時~16時45分
場所 大阪弁護士会館
MBSラジオ「弁護士の放課後 ほな行こか(^o^)丿0223」 今夜放送
大阪弁護士会 広報室の北野知広です。
毎週月曜日よる7時からお送りする、MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」
本日の出演は、三浦高敬弁護士と中務未樹弁護士のお二人です。
続いて、「法律のほ~」のコーナーでは、大阪弁護士会 総合法律相談センター運営委員会の團 潤子弁護士に、3月7日に実施される『大阪府下一斉無料法律相談会』について紹介いただきます。
3/7 「集団的自衛権行使容認に反対する全国キャラバン月間」大阪集会
大阪弁護士会広報室の小島です。
2015年3月7日、大阪弁護士会は、集団的自衛権行使容認に反対する市民集会を開催します。
日本弁護士連合会では、平成27年1月~4月を「集団的自衛権行使容認に反対する全国キャラバン月間」と定め、集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回・関連法の改正作業及び国会上程を許さないことを目指し、全国の各弁護士会で一斉にシンポジウムや街頭宣伝活動等のさまざまな催しの開催を企画しています。