裁判手続きせずに賃金債権行使

 

 

Q. 最近、勤務先の会社からの給料支払いが遅れることがたびたびあります。

今後、給料が未払いになるのではないかと心配です。もしそうなった場合、どう対応したらよいのでしょうか。

 

A.労働者は使用者に対して「賃金を支払え」と言える権利「賃金債権」を持っています。

ですから、今後、会社が賃金を支払わない事態が発生した場合、賃金債権を強制的に取り立てる手段を講じることになります。

 

一般に、金銭に関する権利を実現するには、裁判を経て、差し押さえた財産から配当を受け取る「民事執行」の手続きを利用する必要があります。

プラス財産調べて申し出を

 

 

Q.親が借金を残して亡くなりました。「相続放棄」という制度があると聞いたのですが、どういう制度ですか。

兄弟にも迷惑がかからないか心配なのですが、詳しく教えてください。

 

 

A.相続放棄をすると、父親の借金を払わなくて済みます。

父親が亡くなったことを知った時から3カ月以内に家庭裁判所に申し出なければいけません。印紙代800円と所定の郵便切手が必要ですから、最寄りの家庭裁判所にお問い合わせください。

そして、放棄したことは兄弟やその他の相続人にも知らせてあげましょう。でないと、借金は他の兄弟らに相続されて迷惑をかけてしまいます。

 

注意していただきたいのは、相続放棄をすると、プラスの財産も相続できなくなることです。

 以前,このブログで,電子書籍専用端末のKindleのことが話題になっていましたが,私は最近,Kindleアプリで電子書籍を読むことにはまっています。

 

 Kindleアプリとは,スマートフォンやタブレットPCにダウンロードして使うアプリケーションのことです。これを入れることで,電子書籍専用の端末を持っていなくても,かんたんに電子書籍を読むことができるのです。

 

 具体的な手順は,まず,Android端末ならGoogle Playストア,iPhoneやiPadならAppストアのアイコンを画面上から探して,タップします。するとストアにアクセスできるので,端末のボタンか,画面上から,虫眼鏡のマークを探して,またタップします。次に,出てきた検索ウインドウに,「Kindle」か「キンドル」と入れて検索します。これでKindleアプリが見つかりますので,ダウンロードして下さい。Kindleアプリは無料です。ここまでの所要時間は,たぶん3分ぐらいです。

 

Q.友達がインターネットオークションでテレビを落札しましたが、代金を振り込んだのに品物が届かないという被害に遭いました。詐欺ではないかと思いますが、ネットオークションを巡るトラブルに巻き込まれたら、どうすればいいのでしょうか。

 

A.まず、相手方の連絡先が分かっているのなら、連絡して代金を請求すべきです。

その際、内容証明郵便を使った請求をすれば、後日の証拠にもなりますし、こちらがきちんと請求していることが伝わり、支払われやすくなります。それでも支払われない場合には、訴訟をすることになります。少額訴訟制度など、個人でも利用しやすい訴訟制度もありますので検討してください。

 

しかし、ネットオークションでは、相手方の連絡先が架空であることなどがよくあります。そのような場合には、オークション事業者に報告すると共に、警察に被害届を出してください。それですぐに捜査がなされる可能性は低いですが、同様の被害が多数出ている場合には犯人が逮捕されることもあります。

現在加入の損害保険の確認を

 

Q 知り合いの子どもが自転車で通学中、お年寄りにぶつかってけがをさせてしまい、高額な賠償を求められています。自転車事故の加害者、被害者双方の立場になった場合に備え、事前の対策や事後の対応について教えて下さい。

 

A 自転車加害事故のような不法行為については、未成年でも責任能力があれば損害賠償責任を負います。一般に責任能力があると判断されるのは、12歳前後とされていますので、中・高校生が重大事故の加害者となった場合には、高額な賠償金が支払えないとの問題が生じることがあります(なお、親権者の責任を問える場合もあります)。

 

加害者となった場合に備えた対策は、保険に加入することです。あまり晋及していませんが、自転車には自動車損害賠償責任(自賠責)保険に類した「TSマーク付帯保険」があります。

また、自転車事故の賠償をカバーする個人賠償責任保険のほか、最近では自転車事故に特化した自転車保険といったものもあります。

最近のコメント

«  
  »
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif