「月刊大阪弁護士会  1月号」に,
お好み焼き・千房の中井政嗣社長の
インタビュー記事が掲載されていました。

 

私自身も,以前「セカンド・チャンス!」交流会の場で
中井社長からお話を聞く機会がありました。
そのことを記事にしています。
→以前の記事「職親プロジェクト」 参照

 


「職親プロジェクト」は,
民間主導で行われている
刑務所出所者・少年院出院者の
雇用促進を目指すの取り組みです。

これは,ボランティアでやっているものではありません。
あくまで企業がやっていることで,
更生施設ではありません。
やる気のある元受刑者・元出院者に対して,
社会の一員として,働いてもらうというものです。

 

インタビューの中で,中井社長が
職親プロジェクトの感想を語っていました。

 

「再犯を減らすには,とにかく職場だと。
私もこのプロジェクトに関わってからつくづく思いました。
だから,職場を提供するということがいかに大事か。」

 


再犯防止の観点からの就労支援は,
元犯罪者の更生を支援する,
という視点からだけだと見誤ります。

何よりも国費削減に繋がります。
また,企業にとってもメリットが多く,
そのあたりは,以前書いた記事や中井社長の著
『できるやんか!-人間って欠けているから伸びるんや』
等にあります。
(私はこの本を当時担当していた被告人に差入れしました。)


このように民間企業が,元犯罪者の再雇用の
社会的受け皿となっていく取組みが始まっています。

元「やんちゃ」していた人の雇用に興味があるが
二の足を踏んでいるような企業・事業主には,
ぜひトライしてもらいたいと思っています。

 

そのための仕組みも整備されつつあります。
従来型の,協力雇用主の善意に頼り,リスクを丸抱えさせ,
ボランティアを強いるような状況は改善の方向にあり,
弁護士の有志は,その取組みとコラボしています。

 

中井社長の著書「社長の教科書」も読みました。 

 

同著の中で,以下のようなくだりがあります。

 


 何のために儲けるのか
 何のために会社を経営するのか


この問いに対して,中井社長は,
千房を通じて夢とロマンを提供したいということと,
お好み焼きを「ディナー」として通用する
食文化に育てたいということと並べて,


 
 働く意欲のある人材に職場を提供すること
 職場を提供することによって社会に貢献したい


と答えています。
私はこの答えにすごく共感します。
私自身そうありたいと思う,大切にしたい概念です。

葛藤

職親プロジェクトのドキュメンタリーを見て、現場で生じる葛藤のようなものを乗り越えることができるかが難しい問題だと感じましたが、そもそも職場を提供するという最初の段階が実現するかどうかにかかっていますよね。
雇用によって生まれる利益は経済面だけでなく、精神面も大きく、雇用の効果は絶大だと思います。

葛藤へのフォロー

職場を提供する最初の段階においては,人に対して信頼ができることがとが出発点になると思いますが,雇用をシステム化していくには,失敗した次のことを考えておくということも必要だと思っています。

新しいコメントの投稿

このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd> <span> <p> <br> <img> <iframe> <object>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

書式オプションに関するより詳しい情報...

CAPTCHA
自動入力による荒らしやスパムを防止するための質問です。
イメージ CAPTCHA
画像に表示されている文字を入力して下さい。

コメントは事務局による承認の後に掲載されます。

最近のコメント

«  
  »
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif