2014年3月17日 (月)

和解調書の送達

<裁判において、判決が出ると自動的に判決書が送達されます。

 

これは、民事訴訟法255条が「判決書・・・は、当事者に送達しなければならない。」と定めているからです。

 

他方、訴訟上の和解が成立した場合にはどうなのでしょうか。

実は、和解の場合には民訴法255条にあたる規定がないため、法律上は当然には和解調書は送達されません。

 

もっとも、通常、和解が成立した場合には書記官さんが

 

「それでは、口頭で双方送達申請を行ったということでよろしいですね。」

、と言ってくださるので、

 

「はい。」

、と答えているはずです。

 

そうすると、調書ができ次第送達がされる、という扱いがなされています。

 

司法協会の「新民事訴訟法における書記官実務の研究(Ⅰ)」のP378によれば、「和解調書の送達申請は、規定がない以上、その実質は交付申請であるが、正本の交付費用については、1回目の送達申請の場合でも各当事者ごとに1通に限り、判決正本の場合に準じて(和解の内容を当事者に了知させる意味もある。)不要とする取り扱いがされている」のだそうです。

 

なぜこんな当たり前のことを確認するに至ったかというと。

 

先日和解の場において書記官さんが

 

「双方口頭で送達申請を行ったということでいいですね」

 

といつものように確認をしたところ、

 

相手方から 「うちはうちの分しか申請しません!!!いるんだったらそっちでやるでしょッッ!!!」

 

と猛抗議を受けてしまったからなのです笑

 

その後私も口頭で送達申請を行ったのでことなきをえましたが、改めて条文のたてつけを確認したという次第です。

 

しかし、相手方に送達がされなければ(あくまで相手が被告の場合ですが)執行もできませんし(民執22条1項7号)、前述の書籍によれば「自分にのみ送達を求める場合には、まさに送達に名を借りた正本の交付申請であると理解されるので、交付手数料を要することになる」とされています。

 

・・・なんだか損なのではないでしょうか?

 

何気ないやりとりから条文を引くことは多いですが、そのたびに新たな発見があって勉強になります。

 

小さいことながら大事にしたいと思います。

 

新しいコメントの投稿

このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd> <span> <p> <br> <img> <iframe> <object>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

書式オプションに関するより詳しい情報...

CAPTCHA
自動入力による荒らしやスパムを防止するための質問です。
イメージ CAPTCHA
画像に表示されている文字を入力して下さい。

コメントは事務局による承認の後に掲載されます。

最近のコメント

«  
  »
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif