大阪弁護士会 中小企業支援センター長の安若多加志です。

本日、3月5日午後1時~3時まで、大阪弁護士会館において、「大阪弁護士会中小企業支援センター」主催で「経営法務セミナー」を開催しました。

img_0153_0_0_0.jpg

大阪弁護士会広報室の小島です。

 

大阪弁護士会では、3月15日(土)10時~16時、「セクシュアル・マイノリティのための電話法律相談」を実施します。相談料は無料です。

 

レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー等,さまざまな性的指向や性自認を有する方のための専門窓口です。家族等,周囲の方からの相談も受け付けます。

 

セクシュアル・マイノリティに理解のある弁護士が相談を担当し、LGBTの専門アドバイザーが立ち会います。

 

大阪弁護士会広報室の小島です。

 

2月22日、大阪弁護士会高齢者・障害者総合支援センター「ひまわり」15周年記念事業として,「意思決定に困難を抱える人を支え合う社会を目指して~成年後見制度から意思決定支援法へ~」をテーマにしたシンポジウムが,250名を超える参加者のもと開催されました。

 

0222sinpo_0.jpg

 

大阪弁護士会広報室の小島です。

 

大阪弁護士会では、平成22年度から、大阪府下の高校を対象に、無料で弁護士を派遣して出張授業を行っています。是非ご利用下さい。

 

法は決して専門家だけの特殊なものではありません。むしろ、法とは、人が自分の責任でより良き人生を追求するためのツールであり、異なる価値観を持 つ人々が平和的に共存するためのルールなのです。

 

さらに、高校生でも「バイト先から給料がもらえない」、「交通事故に遭ったのに治療費を支払ってもらえない」、「友人にしか公開していないブログで書いた 情報を勝手に広められ全然知らない人から悪口を言われた」等のトラブルに出会うことがあり、それを解決するには「法」に基づいて自らの主張を他者に伝えて いく必要があります。そんなとき、具体的には何をどうしたらいいのでしょうか・・弁護士は法の専門家です。一度授業で話を聞いてみてください。

 

誇大広告に該当し返品可能

 

 

Q.先日、北海道の通販業者に「産地直送タラバガニ」を注文しました。父がカニ好きなので楽しみにしていたのですが、届いた品物を見てびっくり。中身はすかすかだし、真っ茶色に変色していました。業者に聞いたら「今回はたまたまいいカニが入らなくて」と言い訳するばかりです。業者のホームページには、きれいで大きなカニの写真を載せ、「美味!」「新鮮!」などの文字が躍っています。これって誇大広告ではないんですか?

 

 

A.お父様はさぞかしがっかりされたことでしょう。通信販売は便利な半面、商品を実際に手に取って選ぶことができないため、こういった問題が起こりがちと言えます。

 

最近のコメント

«  
  »
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif