1月から3月までの人は早生まれになりますが,4月1日生まれの人も早生まれなのはなぜでしょう。回答を言う前に少し無駄話をしておきますので,法律の勉強をしている人は,六法を持って来て民法140条あたりを開いて考えてから続きを読んでいただいても結構かと思います。

 

 夏の甲子園の高校野球での最年少優勝投手記録は,唯一の1年生優勝投手である桑田真澄投手(元巨人)が持っています。しかも,彼は4月1日生まれですから,その最年少優勝記録は,ほぼ破られることがない記録です。野球選手には早生まれが少なく,4月生まれ(もちろん,1日は別です)・5月生まれが多いと言われる中,際立つ例外です。

 

 それと比べることは到底できませんが,実は私の次男も4月1日生まれです。予定日から数日遅れて「1学年下になるのかなあ」と思っていたのに,4月1日の朝になって急に産気づいて,その日の夕方にサッと生まれて来ました。同じ頃に入院したのに難産だった別のお母さんのお子さんは翌日に生まれたので1つ下の学年で,この数時間で大差がついたわけです。

空も桜色に染まる4月となりました。平成26年度大阪弁護士会の会長を務めます石田法子です。1年間よろしくお願いします。

 

会長の就任が決まってから多くの方々からお祝いの言葉をいただきました。その中から嬉しいお話しを一つ紹介します。

 

私が弁護士登録をした38年前、先輩弁護士のお誘いで、大阪市交通局女子若年定年制の訴訟の弁護団に末席として参加しました。なにぶん昔のことなので正確なことは記憶していないのですが、当時の市バスの女性車掌さんの定年はなんと33歳でした。今から見れば、「は?33歳で定年って、それ何?」とあきれる話ですが。当時の市は、ガタゴト道で踏ん張って切符売りをするのは過酷な労働で、33歳を定年とするのは女性の保護であるとかそんな首をかしげる主張をしていました。

 

結局、この訴訟は、男性職員の定年が55歳であることに比べ33歳の若年定年は不当な差別で憲法違反であるとして、原告らが勝訴しました。この事件は、私にとって初めての憲法裁判であったことと戦いに立ち上がった働く女性たちの明るさと力強さがとてもまばゆく、印象深い忘れられない事件でした。

 

大阪弁護士会 広報室の北野知広です。

毎週月曜日よる7時からお送りする、MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」

dsc_0076.jpg

3月最後の出演は、森脇伸也弁護士と、野尻奈緒弁護士です。

2014年3月28日 (金)

4月15日は、良い遺言の日!

大阪弁護士会広報室の小島です。

 

大阪弁護士会では毎年4月15日を「良い遺言(いごん)の日」11月15日を「いい遺言(いごん)の日」として記念行事を行っています。今年も「良い遺言(いごん)の日」の記念イベントと無料法律相談会を行います。

 

当日は弁護士による劇団(ななころび)のコメディと、遺言・相続についての講演を行います。その後、遺言・相続に関する無料法律相談会も開催いたします。ぜひ、お誘いあわせの上ご参加ください。

 

日時 平成26年4月15日(火)午後1時~午後4時

開場・受付開始:午後12時30分~ (先着150名様)

 

2014年3月26日 (水)

ももクロのどこがいいの?

ももクロが国立競技場でのライブを果たした。

ももクロについて知らない人から,「ももクロのどこがいいの?」と聞かれることが多いが,僕はおおむね「そのストーリー性である」と答えることにしている。

しかし,それだけでは回答として不親切きわまりなかったと反省している。

 

ももクロのストーリーとは何か。

それは,成長の物語である。そのときどきに設定される高い壁を5人の少女が一生懸命に乗り越えていくお話である。

これだけだと陳腐に思われるかもしれないが,彼女たちの素直さ,一生懸命さをみていると,こちらまで一緒になって熱くなり,達成したときには涙を流すことになる。

 

しかし,紅白出場を果たし,国立でのライブを果たしたももクロに次の目標はできるのか。

モノノフたち自身,国立でのライブ後はしばらくその余韻から立ち直れなかったのだ。

 

国立ライブ2日目の最後の挨拶。

リーダーの百田夏菜子は,「もう大人は自分たちの前に壁を作ってはくれない」と言った。

最近のコメント

«  
  »
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
 
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif