2015年5月14日 (木)

学校問題と委員会活動

気付けば、もう4年ほど

こうやってブログを書いている山口です。

 

さて、今から約2年前、

 

いじめ防止対策推進法が成立しました。

この法律は、

大津市で発生した、

いじめが原因とされる中学生の自殺事件を

1つのきっかけとしたものでした。

法律で初めて「いじめ」が定義されることとなり、

学校現場にも、これまで以上に

法律の視点が入るようになりました。

 

弁護士が学校現場に介入することも

増えたように思います。

介入の形も、

被害者側、加害者側、学校側、

さらには、第三者調査委員としてなど、

様々なかたちが見られます。

 

弁護士会には、子どもの権利委員会があり、

私も、そこに所属しています。

さらにその中には「学校部会」という学校問題を取り扱う部会があります。

日弁連アメリカ調査報告会による調査報告会が実施されます。
以下ご案内です。詳細チラシはこちら

***
アメリカでは、「ホワイトカラー・エグゼンプション」と
呼ばれる制度があり、一定の労働者について、
労働時間規制の適用が除外されてきました。

しかし、近年では、その弊害が指摘され、
制度の見直しが進められています。

 

また、労働時間の短縮とともに、
他方では、最低賃金制度についても見直しが進められており、
段階的に、時給15ドルに向けて大幅な引き上げが行われています。

 

このようなアメリカの最新の労働事情について、
2015年1月に日本弁護士連合会が現地調査を行いましたので、
その調査結果についての報告会を開催します。

 

平成27年5月9日、大阪弁護士会で毎年開催されている憲法記念イベントですが、

今年は、刀川監督の映画「隣る人」の上映と、その後、刀川和也監督のトークショーでした!なんと、195名ものお客様が来場され、大盛況となりました!!

dsc_0010_0.jpg

この映画は、とある児童養護施設で暮らす、子どもたちと施設職員さんの日常を、8年にも渡って取材した様子をドキュメンタリー形式で映画化したものです。

 

みなさんは、児童養護施設やそこで暮らす子どもたちに、どんなイメージを持っていますか?

 

ただ、かわいそうな子、なんでしょうか?

 

大阪弁護士会 広報室の北野知広です。

 

毎週月曜日よる7時からお送りする、MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」

 

本日の放送は、林慶行弁護士と加藤慶子弁護士のお二人です。

dsc_0014.jpg

 

未成年後見人の制度や、未成年後見監督人の活動について、具体例を踏まえてお話しいただきました。

大阪弁護士会広報室の加藤慶子です。

 
いよいよ今週土曜日・5月9日にせまりました
大阪弁護士会の2015年憲法記念行事のご案内・第4段です。

 

憲法記念行事は、ランチタイムコンサートから始まります。

今年度最初のロビーコンサートは、
大阪フィルハーモニー交響楽団女性メンバーによる
「ブルーメンクァルテット」による弦楽四重奏コンサートを開催いたします。

 

 

平成27年5月9日(土) 12時00分~12時50分

会 場:大阪弁護士会館2階ホールです。

入場料 無料・お申込不要です。

 

ご案内はこちら

これまでの憲法記念行事のイベント案内記事はこちらです。
5月9日をお楽しみに!

 

最近のコメント

 
  »
 
 
 
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif