最近のはまりもの
ブログも回数を重ねてくると徐々に書くネタがなくなってきてしまい、何を書いていいのやら・・・。
今回のブログでも何を書こうか悩んだのですが、つい先日買ったばかりの家電商品をご紹介したいと思います。
「スチームクッカー」という商品をご存じでしょうか。
簡単に言えば電気蒸し器なのですが、一人暮らしで野菜不足気味の方や、共働きで晩御飯の品数をたくさん作れない方にはお勧めしたい商品です。
スチームクッカーに水を入れ、野菜を放り込み、電源プラグをコンセントに差し、スイッチを入れれば…数分程度で蒸し料理が完成です。
私の場合、ガスコンロや蒸籠を使って蒸すとなると、なんとなく手間がかかる気がして結局やらないのですが、これくらい簡単だと「健康のために野菜でも蒸して食べてみるか。」という気持ちになります。
これは、温まるし栄養がたっぷりだという理由から(そして何よりも楽で手抜き出来るという理由から)、冬場に登場回数が増えてしまいがちな鍋よりもヘルシーで簡単かもしれません。
「整理術」について
お久しぶりです。塚崎です。
年末が近づいてきました。この時期になると気になるのが、片づけです。雑誌やテレビでも、「整理術」なとの特集記事が増えてくる季節です。
今回は、最近私がおこなっている書類整理のお話です。
片づけなければならない「場所」は、カバン、机、引き出し、本棚、パソコンの中、タンス、「物」であれば、書類、体脂肪、使わなくなった文具、「目に見えないもの」であれば頭の中や人間関係まで(一般論ですよ)様々です。
私が常に悩むのは書類の片づけです。事件記録は、もちろんしっかり整理して保管しなければなりません(かなりのスペースをとります)。反対に、広告、会合案内FAX、各団体からの事務連絡案内などは、一読して用済みとなれば、迷わず捨てられます(シュレッダーは必須です)。
困るのが、これらの中間にある「グレーゾーン書類」です。研修資料、住所変更案内、所属会派の定期会報など、「ストックしておきたいが次に見るのはいつかわからない」という書類です。
妖怪に想うこと
頬に当たる風がつめたくなりました。
12月、冬の入り口ですね。
寒くなりいっそう色づく木々を眺めるたび、自然は本当の芸術家だ・・・と思い。
ただ、紅葉と冬の足音が共存する時間が年々長くなることに、なんともいえない寂しさを感じています。
さて、先日、念願であった境港の水木しげるロードに行ってきました。
http://www.sakaiminato.net/site2/page/roadmap/map/
何体も連なるブロンズ像に、心躍り。
時間を忘れて大はしゃぎをしました。
幼い頃、「ゲゲゲの鬼太郎」が大好きだったこともあり、大学生の時にたまたま京都で開かれた「水木しげる展」に行って初めて、水木さんの戦争体験や妖怪に対する思いを知りました。
OSAKA光のルネサンス
今年もOSAKA光のルネサンスの季節がやってきました。
今年は、12月14日(水)から25日(日)まで開催が予定されています。
大阪市役所前及び大阪市役所南側の中之島イルミネーションストリートはプレビュー期間として12月1日(木)から点灯が始まっています。
私の勤務する事務所は大阪市役所の南東に位置するビルの12階にありますので、中之島イルミネーションストリートを上から見ることができ、一足早く毎日楽しんでいます。
大阪弁護士会も、現在、弁護士会館屋上に「弁護士会」の文字を浮かび上がらせる準備をしています!
OSAKA光のルネサンスにお越しになる際に、是非とも「弁護士会」の文字を探して下さい☆
小学校への出張授業
この度,縁あって,大阪府下のとある小学校にて,「弁護士のお仕事」について授業をする機会を与えていただきました。
とはいえ,本来与えられた授業のテーマは「悪質商法による消費者被害」について。
そのテーマずばりを小学生に解説せよ,となると,これがかなり難しい。
世間では,様々な悪質商法による消費者被害がみられます。
突然,悪質業者が自宅に訪問してきて,不要な物を高額で売りつけるといったケース。街中を歩いていると,突然声をかけられて,言葉巧みに店舗まで誘導され,これまた不要な物を売りつけられるケース(キャッチセールス),などなど。
もちろん,正しく商売を行っている業者の方も数多くいらっしゃるので,これら商法の全てが悪質という訳ではありませんが,トラブルになりやすい商法,悪質業者が関与しやすい商法があるというのも事実。