8/31(金)シンポジウム「どうなる?どうする?大阪の教育」
今週末,8月31日(金)18:30~20:30
大阪弁護士会館 2階 201・202におきまして,
第55回日弁連人権擁護大会プレシンポジウム
「どうなる?どうする?大阪の教育PartII
~子どもが主役の学校とは~」
が開催されます。
案内PDF
http://www.osakaben.or.jp/web/event/2012/120831.pdf
法曹養成制度検討会議
法曹養成制度検討会議なるものが発足したようです。
このブログを読んで下さっている方の中には、
この手の話題に興味を持って下さる方も多いのではないかと思います。
論点整理を見ているとなかなかおもしろいです。
http://www.moj.go.jp/content/000101333.pdf
現実をある程度見ているようですが、
中には「ええ、そうかぁ?」と思わされるところもあります。
特に、「今後の法曹人口のあり方」なんかは、
正直、読んでいてあまりよくわかりません。
法曹養成制度は、何不自由無く暮らしている人たちにとっては
まあ、関係のない事柄でしょう。
出来れば皆さんに興味を持っていただきたいのですが、
かなり興味を持っている私が読んでもよくわからないぐらいですから
なかなか難しいでしょうねぇ。
登山者のマナー
先日、南アルプスの北岳という山に行ってきました。
一般的にはそんなに知られていないかもしれませんが、富士山に次いで日本で2番目に高い山です。
以前にこのブログで登山の魅力についてお話しました。
その中の一つ。
日常のストレスを忘れられること。
今回の登山も完全に日常から遮断された時間でした。
かなり運動不足の状態で行ったので終盤はひたすらしんどくて、とにかく早く地上にたどり着きたいということしか考えていませんでした。
旅行に行くといつも終盤は「帰りたくないな~」と気分が沈んでいきますが、山では無事に帰れることが喜びです。
そんな状態ですから、溜まっている起案のことや悩んでいる事件のことも、山の中では頭から消えていました。
山には他にも大きな魅力があります。
塩麹
昨年位から、よくテレビや雑誌等で取り上げられ、レシピ本も数多く出版されている「塩麹」ですが、皆様は塩麹、活用されていますか?
私は、結婚して自分で料理を作るようになって以来、日々、平日の夕食作りには頭を悩ませていますが(やはり平日は、いかに手早く簡単に作れるか、が最重要です)、塩麹と出会ってからは、塩麹を使ったメニューも増えました。
魚・お肉に使う場合は、前の晩から漬けておいて焼くだけで、驚くほど旨みが深まり、みそ漬けともまた違う、美味しさになります(魚やお肉の塩麹漬けは、帰宅後、焼くだけでメイン料理が完成なので、本当に助かります!)。
お野菜の場合は、お漬物や、そのまま付けて食べてもいいですが、炒めものや和えものに塩麹をプラスするのも美味しいです。
和食だけでなく、イタリアンにも活用可能です。
五輪に見るジャッジメント
昨日は、銀座でロンドンオリンピックのメダリストの凱旋パレードがありました。
もちろんメダルを獲得された選手は素晴らしいですが、メダルや順位とは関係なく、どの選手もが精一杯の力を出そうと奮闘する姿には感動させられました。
成功裡に終わったとされるロンドンオリンピックですが、一部の競技では誤審の問題が世間を騒がせました。
審判の技量や見識の問題もさることながら、オリンピックの機会にいろいろな競技を見ていると、それぞれの競技ごとに実に様々な審判方法・不服への対応方法があることに気付きます。
アーチェリーでは、ライン上に矢が刺さった場合には、とりあえず(?)低い方の点数を表示しておいて、そのセットが終了した直後に審判が目視で確認するようです。