節電の夏
大阪ではそこまで大々的には言われませんが,それでも今年は,節電を意識された方が多かったのではないでしょうか。
かく言う私は,いま現在ワンルームマンションで暮らしているのですが,6~8月の3か月の電気代の平均が月1000円を切るという,まさに節電の鬼になっています!
なぜそんなに電気代が少ないのか・・・
我ながらちょっと信じられません。
まあ,今月はかなりエアコンを使っているので,大幅にアップすると思いますが。
個人的に夜はあまり明るくしなくても構わない派なので,窓からの明かりに加え,ちょっとキャンドルなんかを点けますと,あと部屋の電気は間接照明を1つつければ十分,という具合です。
ただ,カーテンを開けっぱなしても気にしないことが条件なので,男性でしかありえない話かもしれません。
海外旅行記part2
先日、夏休みをいただきましてオーストラリアにいってきました。
日本列島台風直撃直後でしたので,欠航も危ぶまれたのですが,大幅に遅れながらも無事,関空を後にすることができました。
オーストラリアといえば海!
そう思って念のため水着も詰め込んでいったのですが,
オーストラリアは今は冬(もう春かもしれません。滞在中も日ごとに暖かくなっていました。),北のほうならまだしも,わたしが行ったのはゴールドコーストでしたので,まだまだ肌寒く,とても海などは入れるものではありませんでした。
もちろん,波とたたかうサーファーもちらほらいましたが,この時期の波はいまいちらしく,期待していたサーファーもほとんどいませんでした。
そう,期待。
ゴールドコーストのサーファーズパラダイスは、その名の通り,夏には,サーファーが,水着で,ビーチのみならず町なかをも闊歩しているというのです。その肉体美を披露しながら。
これでいいのか裁判員裁判
いきなり挑戦的なテーマを掲げましたが,私は,裁判員裁判をよりよい制度になおしていこう,という推進の立場です。そのうえで,あえて「これでいいのか」と問いたいのは,裁判員の皆さんに課された罰則付きの守秘義務です。守秘義務の範囲を緩やかにして,裁判員裁判の良し悪しを,もっと自由に議論できるようにしたいのです。
裁判員法には,施行から3年経ったら,それまでに行われた裁判員裁判の内容を検討し,必要に応じて改善することが定められています(裁判員法附則9条)。
裁判員裁判は,2009年(平成21年)5月21日に始まりました。2012年,来年の5月には,制度誕生から満3年を迎えます。つまり,来年から,裁判員裁判の見直し作業が始まることになっているわけです。
私はこれまで,2件の裁判員裁判の弁護人を務めました。また,現在,公判中の事件と,年末の公判を目指して争点や証拠を整理中の事件が,それぞれ1つずつあります。全国で行われた裁判員裁判の総数に比べたらわずかですが,それでも「変えなきゃ」と思う点はいくつかあります。
にわか虎吉
先日、猛烈虎吉のクライアントのお誘いで、
大阪ドームに、阪神ー広島戦を見に行ってきました。
こちらの社長さん、実は、もう15年にもなる友人でもあるのですが、
当時から、熱烈な阪神ファン。
甲子園や大阪ドームで、年間シートをお持ちなのです。
で、先日お誘いを受け、共通の友人と4人で行って参りました。
腐っても関西人ですから、
もちろん、甲子園で阪神戦をみたことは、何度もありますが、
大阪ドームで見るのは始めてです。
しかも、一塁側、ベンチの真上5列目。
(こんな席、一生に一回あるかないか、です)
近い! アニキかっこいい!トラッキーバカでかい!
でも、この怪獣は一体だれ??
裁判官の夏休み
台風と一緒に夏の湿った熱い空気も去ったようで、
清々しい日が続いていますね。
小学校の夏休みも終わり、
小学生のお子さんをお持ちの方の中には
「やっと学校がはじまった」
とほっとしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小学生の夏休みを思い出すと、
昼にやっていたアニメを見るのが楽しみだったような記憶があります。
ところで、裁判所にも「夏休み」があることをご存じですか。
「夏休み」と言っても、
裁判所全体がお休みになり、裁判所の建物が閉まってしまう、
というわけではありません。
裁判官が、交代でお休みをとるため、
その裁判官が担当している事件の期日が入らなくなるのです。