2011年12月28日 (水)

今年の十大ニュース

今年最後に当たり、今年の十大ニュースのご紹介です

今年の漢字に続いて、独自性・独創性に乏しい安易な企画で恐縮ですが、昨年につづいての紹介です(恒例になるかな・・・?)

大阪弁護士会広報室による、広報室半径5m程度内での、身内の身内による身内の十大ニュースです

 

今回は,ファッションに関する「○○の話」シリーズ最終回ということで,

『小物の話」をさせていただきます。

 

2011年12月26日 (月)

今年の漢字

広報室長の桂です。

いよいよ年の瀬も押し詰まってきました。

昨年と同様の独自性・独創性に乏しい安易な企画で恐縮ですが、ここは一年の締めくくり、今年を少し振り返り、来年への活力とするため本年度理事者の皆様に今年の漢字一字を選定して頂きました。

 

漢検が主催する今年の漢字は「絆」でした。

日本国内では、東日本大震災や台風による大雨被害、海外では、ニュージーランド地震、タイ洪水などが発生。大規模な災害の経験から家族や仲間など身近でかけがえのない人との「絆」をあらためて知る。

人と人との小さなつながりは、地域や社会などのコミュニティだけでなく、国境を越えた地球規模の人間同士の「絆」へ。

SNSをはじめとするソーシャルメディアを通じて新たな人との「絆」が生まれ、旧知の人との「絆」が深まった。

また、国際社会ではいくつもの民主化運動が起こった。

一方、ワールドカップで優勝した、なでしこジャパンのチームの「絆」には日本中が感動し勇気づけられた。

 

漢検での応募者が「絆」を選んだ理由の概要です

2011年12月26日 (月)

弁護士会将棋大会

先日,大阪弁護士会の将棋大会3位決定戦があった。
相手は,同じビルのH山先生である。
私の三間飛車対H山先生の居飛車穴熊。
穴熊というのは,一番マス目の隅に玉を匿う戦法である。
私の桂馬を犠牲にした攻めが決まったと思いきや,H山先生の受けがしぶとく膠着状態に,そのうち,私が守らないといけないところ攻めに出てしまい,そこから形勢がH山先生に傾き,最後はきれいに詰み上げられ,H先生の勝利。
やはり負けると悔しい。
でもこの悔しさがあるから勝てば嬉しいのであろう。
来年こそは。きっと。

2011年12月21日 (水)

公衆電話

先日、仕事からの帰り道、通りがかったコンビニ前に置いてある公衆電話で、高1ぐらいの女の子がジャージ姿で電話にぴったり張り付いて、楽しそうに話をしているのを見かけました。

そういえば、昔メールがない頃、友達に連絡する手段は電話でした。しかも、携帯電話が一般的に普及しだしたのは平成6年以降なので、それ以前は家の固定電話でした。

当時の学校では連絡網などというものもあって(今でもあるのでしょうか。個人情報の観点からうるさくなったと聞いていますが)、女の子の家に電話をする時は変に緊張したり、別に付き合ってるわけでもないのに、相手のお父さんが出て気まずかったりなんていうこともありました。

逆に友達などから電話がかかってくる時も、あまり夜遅くに電話をもらうと家族に叱られたりと、気を遣いました。

高校生ぐらいだと、親がうるさい家庭だったり、相手が彼氏や彼女の場合、家の人に聞かれないよう、外の公衆電話で話す人もいて、夜に道を歩いていると、たまに冒頭のような光景を見たものです。

その女の子の電話相手が誰かは分かりませんが、楽しそうに話しているのを見て、なつかしい光景を見た思いになりました。

最近のコメント

«  
  »
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif