住宅に関する無料専門家相談のご紹介
本日は,私が運営委員会の副委員長を務めさせていただいている「大阪住宅紛争審査会」で行われている,住宅に関する無料専門家相談についてご紹介致します。
ご相談いただける内容は,「評価住宅」「保険付き住宅」に関する相談,住宅リフォームに関する相談となります。
弁護士と建築士がペアで,大阪弁護士会の相談室等で1時間の相談に応じます。費用はかかりません。
ご相談を希望される方は,住まいるダイヤル(電話番号:0570-016-100,受付時間:午前10時~午後5時)にご連絡の上,予約をとっていただくことになります。
「評価住宅」や「保険付き住宅」に該当するかどうかわからない場合にも,お気軽にご相談下さい。
詳細につきましては,以下のページをご覧下さい。
他者受容を基調となる世界を求めて
こんにちは。室谷光一郎です。
年末も近付き、皆さん、今年を振り返られることが多いのではないでしょうか。月並みですが、私も色々と振り返りつつ、そして、来年に思いを馳せている今日この頃です。
そして、そんな中、今年の世界は「分断」と「他者理解の欠如」だったのではないかと感じております。
ご存知の通り、世界的に、経済、政治の分野において保護主義的な傾向が高まり、「異なる」他者を理解しようとするとよりも、「異なる」他者との違いを強調し、〇〇ファーストなどという自己中心的な風潮となっております。自己と他者を分断し、分断した他者に対する共感をすることはおろか、他者を理解しようともしない、そんな社会風潮となっていることがとても気になります。
弁護士の仕事は依頼者の代理人となって、「他者」である相手方と交渉をしたり、裁判をすることですが、「他者」である相手方の真意や主張を理解しないと、妥当な結論を得られないことが多々あります。私たちの日常生活や業務においてさえ、他者理解はとても重要なことです。
1/24 「企業力向上セミナー ~新たな価値を生み出すアイデアとマネジメント~」を開催します
メンタルヘルスと「忠臣蔵」
今年,某広告代理店で起きた出来事を上げるまでもなく,職場でのメンタルヘルスに対する関心が高まっている。一人の女性の悲痛な死が,会社を,社会の意識を少なからず変えたことは否定できまい。
ストレスのせいで個人がその能力を発揮できないことは,本人にとって不幸なだけでなく,組織としての戦力喪失・機能低下につながるという意味でも深刻だ。従業員一人ひとりが過大なストレスを感じる就労環境が続けば,安定的な事業の継続はおぼつかない。下手をすれば組織の存続も危うい。
それにしても,何で我が国はこんなにストレスを抱える社会になってしまったのだろう。
心理の専門家によれば,人間関係によるストレスをいやすのは,受容と共感を基礎とした人間関係でしかないとのことだ。しかし私たちは,ともすれば,そうした人間関係が希薄な社会に生きている。
高度情報化社会になって,思考や感情を表現したり伝えたりするツールがどんどん発展し,便利になっていった。就寝前につぶやいた,たった一言が瞬く間に全国全世界に知れ渡る時代だ。その一方で,プライバシーや情報機密の必要性が強調され,「伝えることと伝えないこと」に,より一層深い注意を向けざるを得なくなった。
今年の出来事
大久保です。今年も12月になり、突然寒くなりました。
今回は今年の出来事を振り返ってみることにしますが、とりあえず思いついたものだけ書くことにします。
まずは6月のUK国民投票。
直前の世論調査では残留派がやや優勢かと思われていましたが、何と離脱派が上回り、仰天しました。
結果はともかく、投票前に離脱派が主張していたことをあっさり撤回していたのには呆れました。
たまたま離脱派の有力者だったボリス・ジョンソン前ロンドン市長が書いた「チャーチル・ファクター」という本が邦訳されていたので読みましたが、
なかなか面白い本でした。ただ日本人のノーベル賞受賞者に「前衛的な劇作家」がいるというのは、多分安部公房のことかと思いますが違いますね。
そして下半期に仰天させられたのがUSAの大統領選。
これも事前の予想を覆すものでした。ただ得票数自体はヒラリーが上回っていたようで、そのレベルでは当っていたかもしれませんが、
大方の予想を裏切りました。まさかトランプ氏が大統領になるとは。