司法試験の合格発表がありました
先月,司法試験の合格発表がありました。
私は,卒業した大学院で受験指導のゼミをしていますが,私のゼミを受けた方で8名ほど合格者がいたようで,その中でなんと2名もの方から合格の連絡を頂きました。
私の人望の厚さを物語っていますね~
司法試験は膨大な範囲の中から出題されますが,自分が得意な分野から出題されたりすると合格にグッと近づきます。
その意味では運次第という試験でもあります。
まぁ,得手不得手がないように満遍なく勉強すればよいのでしょうが,何せ範囲が広いので前に勉強したところはどんどん忘れていってしまうのです。
そんな試験なのですが,何と私が受験した際には,試験直前に何気なく読んでいた「法学教室」という雑誌に掲載されていた論点がそのまま出題されるという幸運が舞い降りました。
問題を見たときは「ええ!この問題,さっき法学教室に答が載ってましたけど!」という感じで,「司法試験の女神様ありがとう~」と祈りを捧げてしまいましたね。
掃除機のコード
読者のみなさん、こんにちは。
弁護士の西塚直之です。
今日は掃除機に関するお話をば。
家電製品が故障すると、すわ製造物責任か、と思うのは、職業病かもしれません。
ただ、それは正しく使っていることが前提で、実際は正しく使っているつもりでもそうでないことが往々にしてあります。
掃除機のコードはその一例かもしれません。
掃除機のコードには赤色と黄色のテープが巻きつけられています。
赤色はいかにも危なそう色です。
これ以上ひっぱるとコードが断線するおそれがあり故障の原因になることを示しています。
黄色は何か注意を促していそうな色です。
まもなく赤色のテープが出てきますよ、という意味があります。
でもその意味だけではないそうです。
黄色のテープが貼ってあるところまでコードを出してくださいという意味もあるそうです。
MBSラジオ「弁護士の放課後 ほな行こか(^o^)丿1012」 今夜放送
大阪弁護士会 広報室の北野知広です。
MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」
本日お送りする放送は、横畠裕典弁護士と岡本大典弁護士のご出演です。
今回の放送より、「役に立つ法律の話」をたっぷりとお伝えできるようリニューアルいたしました。
MBSラジオ「弁護士の放課後 ほな行こか(^o^)丿1005」 今夜放送
訪問販売お断りステッカーのお披露目
大阪弁護士会発行の「訪問販売お断りステッカー」のお披露目です。
消費者保護委員会により企画・制作されたもので,
平成27年9月より随時配布をスタートしているものです。
以前,MBSラジオ「弁護士の放課後 ほないこか~」で
大阪弁護士会 消費者保護委員会の江口文子弁護士から
紹介がありました。