2011年11月16日 (水)

絶品ピザ

先日、重要な打ち合わせのために、神戸方面、

ピノッキオというピザの美味しいお店に行ってきました。

三ノ宮駅の、がちゃがちゃを抜けて、山側の方に10分ほど歩いたところに、その老舗ピザ店はあります。

ここに行くのは、数年前事務所の忘年会で行ったきりで、本当に久しぶりです。

メニューは色々ありますが・・・

お薦めはやはり、ピノッキオピザです。

クラッカーのようなサクサクの記事に、濃厚はホワイトソースがたまりません。

実は、このピザ、創業以来通し番号がついていて、私たちが食べたピザは、

121万6794枚目だそうです。

2011年11月14日 (月)

金ピカバッチ

弁護士のバッチをご存じでしょうか。

 

ひまわりの中に天秤が描かれています。

向日葵は、正義と自由を

天秤は、公正と平等・公平さを示す、と言われています。

 

さて、1年目弁護士である私の持っているバッチは

 金ピカです。

 

一方、弁護士歴の長いベテランの先生のバッチは銀色に輝いています。

 

新人弁護士が金色、

ベテラン弁護士が銀色。

 

ということで、

弁護士登録をした当初は金色のバッチしかつけられないが、

弁護士を何年か経験すると、銀色のバッチがつけられるようになる、

と思っている方も多いのではないでしょうか。

 

弁護士と接する機会の多い裁判所の書記官さんも上記のように思っていたと聞いたことがあります。

2011年11月11日 (金)

同性愛者のための遺言相続

いついかなる世もマイノリティの権利擁護というものは後回しにされてしまいます。

最近,弁護士会では遺言相続関係に力を入れており,遺言書作成のサポートや中小企業の事業承継など,かなり充実してきているように思います。

私も遺言相続の電話相談や法律相談など,かなりの件数のご相談をお受けしてきました。

 

しかし,最近,ふと疑問に思いました。

一番遺言というものを大事にしなければならない人たちの相談を受けたことがない。

そう,それは同性愛者の方々です。

 

異性愛者であれば,結婚さえしてしまえば配偶者として2分の1の相続権がありますから,パートナーに万が一のことがあっても,その相続で何とかなることが多いでしょう。

しかし,同性愛者の場合,日本の法律では結婚できないことになっていますから,自分に万が一のことがあったときにパートナーに財産を遺そうと思えば,遺言書を作成しておかなければなりません。

2011年11月10日 (木)

公務員じゃありません

先日、業務とは全く関係のないところで、ある方とのちょっとした会話の中で、「弁護士さんは公務員ですよね」というようなお話がありました。

それで私は、「いえいえ、弁護士は公務員じゃないですよ」とお答えしましたが、弁護士がいかに知られていないかを思い知らされました。

 

確かに、司法試験に合格した後に研修(これを司法修習といいます)を受けて、裁判官、検察官、そして弁護士に分かれていくのですが、裁判官と検察官は国家公務員ですので、弁護士も同じような職種として公務員だと思われてしまったのかもしれませんね。

 

しかし、例えば刑事事件の国選弁護人などの一部の業務については国から報酬が出されることはありますが、あくまでも民間の職種であり、公務員ではありません。

 

ご依頼者から頂戴する報酬から、事務所の家賃や人件費などの諸経費を賄っているのです。そういう意味では法律事務所の経営は中小企業の経営と同じで、また、景気にも左右されるといった面は否定できないでしょうね。

2011年11月8日 (火)

念願の「さくら」

 先週末,念願の九州新幹線「さくら」に乗って

鹿児島中央から新大阪まで帰って来ました~~♪。

 

 

     

      桜島,完全には見えなかったけど

 美しい光景です。

 

 

 

 

 

 

最近のコメント

«  
  »
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif