小沢一郎無罪判決
本日,東京地裁で小沢一郎に対する無罪判決が出た。
政治資金規正法違反という容疑名もそうだが,特捜部が立件を断念した中,検察審査会が二度にわたり起訴相当と議決し,強制起訴に至った経緯からしても,無理筋の事件だったのであろう。
今回の裁判では,検察官調書が軒並み却下された。
日本の裁判は「調書裁判」といわれ,公判廷での証言や供述ではなく,捜査段階の調書に記載された供述のほうが信用されて事実認定される傾向がある。また,捜査段階で捜査機関の圧力に屈し,ひとたび自白調書が作成されてしまえば,公判で覆すのは難しい。
今回の裁判を契機に,捜査段階の調書が重視されるあり方が見直され,公判中心主義が加速されることを期待している。
弁護士サッカーW杯
八十です。
またまた、サッカーの話題です。
以前、ドイツ、イタリア、スペイン、ブラジル、トルコ、メキシコ、韓国など世界各国の弁護士が参加する弁護士のサッカーW杯が2年に1度開催されていることを紹介しましたが、その弁護士のサッカーW杯がいよいよ今年の5月に、クロアチア共和国で開催されます。
2年前にトルコで開催された弁護士のサッカーW杯に引き続き、我が大阪弁護士会サッカー部から約20名が参加します。
世界各国の弁護士と日本の弁護士との最も大きな違いは、練習量です。(サッカーの盛んなドイツ、イタリア、スペイン、トルコ、ブラジルなどでは週3回程度練習をしているようです。)
そこで練習不足を補うために、大阪弁護士会サッカー部では、毎週土曜日の練習や試合に加えて、毎週水曜日に扇町公園で夜7時から練習を行っています。
ぴあの
こんにちは!
一年で一番過ごしやすくて、良い季節になってきました。
年中、こんな季節であったら良いのに・・・と思いますね。
さて、皆さんは、何か楽器を習っていたことはありますか。
私は、実は3歳の頃から大学生頃まではピアノを習っていました。
憧れのショパンが弾きたくて、練習曲を一生懸命頑張っていました。
(ショパンの情緒的で繊細な曲調は、今でもとても好きです。
ただ、弾いてみるとなかなか表現するのが難しい。私が弾くと、雨だれはじゃーじゃー雨が降っていて、華麗なる大円舞曲はドタドタ踊っている感じがしていました。。。子犬はひっくり返ってましたね。)
高松出張
昨日は、高松地方裁判所に、証人尋問のために行ってきました!
尋問は午後イチからあったのですが、少し早めにいって、うどんを食べました。
釜揚げ(小)、生醤油(小)、生卵、天ぷらとかなりの量を食べてしまいましたが、やはり、うどんはおいしかったです!
こういう出張や、ご当地グルメを食す機会が多いのが弁護士の仕事が楽しい理由の1つでもあります。
そういえば、東京に結婚式に行ったときにも、品川駅で、同じ会派の弁護士の先生がバッジをつけて駅のホームに立っておられたのにはびっくりしました。弁護士恐るべし!
最後に、昨年度1年間、大阪弁護士会のホームページに載せていただいて参りましたが、この4月からバトンタッチとなりました。
1年間、全国の同期にいじられるという嬉しい経験ができました。また日経新聞にも同じ写真を載せていただきました。これで少し親孝行できた気もいたします。
あとは、ブログでもっとおもしろい記事がかけるようになれば、万々歳なんですけどね(^_^;)
Facebook、とりあえず登録
最近、高校の同期会が2か月に1回開催されていて、そのたびにFacebookへの登録を勧められます。
私は、メールアドレスを知っている者同士で連絡が取れれば十分と考える性分で、適当にかわしていたのですが、”Facebookをできるだけ消極的に使う方法”という記事