2012年4月11日 (水)

いま桜ざかり

満開の桜に降り注ぐしずく。今日は雨の一日ですね。

前回の投稿日、忙しさに紛れて投稿を忘れており、お久しぶりの記事となりました。

 

毎日の生活にも、これまで知らなかった事実を初めて知る瞬間がたびたびあります。

つい先日、大好きな金柑の食べ方が、実は普通でなかったことを知ってびっくりしました。

金柑と言えば、皮ごと丸ごと口の中に入れるのが流儀だと思っていたのですが・・・皮だけ食べて、中身はほかすのが普通だとか。

う~む、そんなお上品な食べ方があったのかと感心しました。

 

こんな気づきの瞬間は、弁護士としての毎日にもたくさんあります。

 

この間、ある刑事事件で、身体拘束をされている被告人について、勾留決定や接見禁止決定を争い、何度か不服申立をしました。

接見禁止というのは、普段の生活では使われない言葉ですね。

つまり、身体拘束期間に、弁護士以外の人とは面会、手紙の交換等をしてはいけない、という決定です。

2012年4月9日 (月)

大阪城と桜

 

この週末は,大阪城でお花見でした。
お花見にはすこし肌寒く,
ダウンをひっぱり出して,ほっかいろ持参となりました。

 

それにしても,いつのまにか桜もこんなに咲いていてビックリ。
大阪にも春が来ています!

2012年4月6日 (金)

年度替わり

年度が変わってそろそろ1週間が過ぎます。

 

実は、この時期の弁護士はちょっと暇だったりします。

 

まず、一つ目の理由は、
裁判所があまり裁判の期日を入れないからです。
この時期、裁判所は移動があり、
大阪を離れる人、大阪へ来る人などがいっぱいいます。
新しく大阪へ来た裁判官も、
事件の内容について確認しないと裁判が出来ませんから、
しばらくは間が開くことになります。
そうなると、代理人である弁護士も間が開くので
少しのんびり出来るのです。

 

入社・入学のシーズンになりました。

私の事務所はオフィス街のど真ん中にあるので、今週に入って事務所の周りで初々しい新入社員をたくさん目にします。

 

弁護士の入所は、だいたい12月から1月が多いので、4月がスタートの季節という感じはあまりありませんが、裁判所や検察庁では、4月から転勤等で新たな職場という人も多いと思います。

 

 

ところで、裁判所というと一般的には、裁判官のイメージですが、裁判所の仕事の多くを裁判所書記官や裁判所事務官が支えています。

 

その裁判所書記官になるための研修が、今日から埼玉県和光市の裁判所職員総合研修所(司法研修所の近くの綺麗な建物です)でスタートします。

 

裁判所書記官というのは、ご存知のとおり、法廷では法服を着て裁判官の前に座っている方たちです。

弁護士の方であればパッと浮かぶ書記官の業務として、調書作成や送達がありますが、他にも裁判手続き全般にわたって活躍されています。

 

2012年4月4日 (水)

ジム

 

弁護士になって2年3か月。

 

この間、気づけば、いつの間にか、体重が増加しています(―_―)!!。

 

日によっては移動が多い日もあるとはいっても基本的にはデスクワークの時間の長い仕事柄なのか、積極的に運動する機会をもっておらず消費カロリーが少ないからなのか、単なる食べ過ぎなのか、それとも年齢的な問題で基礎代謝量が減少しているのか、はたまたこれらすべてが要因?!

 

今まで見て見ぬふりをしていましたが、薄着になっていく時期であり、また新しい年度が始まり、毎年受けている健康診断の時期も近づいてきたこともあり、最近、何とかしたい!という気持ちになってきました。

 

そこで、早速、昨日は、夜遅くまで空いているスポーツジムに寄って運動して帰りました。

平日であまり時間もなかったので、マシンコーナーはスルーして直接プールへ。

プール自体、半年ぶり?というくらい久々でしたが、ちょうど、脂肪燃焼を謳ったクラスがあったので、参加!

最近のコメント

«  
  »
 
 
 
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
 
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif