2013年7月1日 (月)

サッカーの試合

八十です。

 

またまた、サッカーの話題です。

 

先日、大阪府サッカー協会が主催する35歳以上のサッカー大会に参加してきました。

 

普段は、40歳以上の大会に参加することが多いので、30代の若者(?)と対戦するということで、気合いを入れて試合に臨んできました。

 

その日は、気温30度以上の猛暑になり、しかも12時30分キックオフ、更に、いつもより5分長い30分ハーフだったこともあり、最後はバテバテになってしまいました!

試合は、何とか3-2で勝利を収めることができましたが、試合内容は・・・・・・・でした!おまけに、足を怪我しました。。。。

 

でも、サッカーを思いっ切りやると、とても楽しいです!ストレス解消になります。少しでも長くプレーできるように、早く怪我を治して、今後もトレーニングを続けていきたいと思います。

2013年6月28日 (金)

おこ

皆さん、こんにちは!

 

毎日、暑いですがいかがお過ごしでしょうか。

私のデスクは、事務所の西側に近いところにあるので、これからの季節は西日との戦いになります。まさに灼熱地獄です。

 

ところで、仕事柄、言葉の意味や用法を気にしてしまう方ですが、最近、流行の言葉で面白いなあと、関心したのは、怒りの程度を表すギャル用語です。

 

おこ→まじおこ→激おこぷんぷん丸→ムカ着火ファイヤー

→カム着火インフェルノ・・・(つづく)

 

言葉の乱れが云々~、何て声も聞こえてきそうですが、なるほど、一言で怒ってると言っても、ちょっとムッとする程度から、心の底から腹が立つときもあるわけで、程度が違うよなあ、確かに、うん、と妙に納得してしまいました。

 

それに、人間誰しも、些細なことやつまらないことで腹が立つこともありますが、そんなときには、

 

2013年6月27日 (木)

夏期休廷

法曹関係者には当たり前のことですが、一般の皆様が知らないことがあります。それは、裁判所にも夏休み(夏期休廷期間)があるということ。夏休みと言っても、裁判官や書記官、事務官の方々は働いておられるのでしょうが、裁判自体が開かれないことになります。ところで、現在、いわゆる過払いの事件を抱えており、債務者側より、「●ヶ月後に■■万円のお支払いでいかがでしょうか?」という提案があります。その際に弁護士として考えるのは、金額ももちろんですが、「訴訟をした方が早く回収できるのか、任意の支払いでも回収時期はあまり変わらないのか。」ということです。2ヶ月後に支払うということであれば、今、訴訟を提起して判決をとる方が回収が遅くなる可能性が高いです。ただ、3ヶ月後、4ヶ月後、ということであればどうなのか、夏期休廷があるので、第1回目の裁判自体がかなり先になってしまうのではないか・・・などと、悶悶と悩んでいます。結局は、依頼者の方に最終判断をお任せするのですが。出来れば夏期休廷という制度はなくしてもらいたいな~、と思ったのでちょっと書いてみました。

Q 就職浪人中の知人の子どもが奨学金を返せなくなり、厳しい取り立てを受けて困っています。どのようにして解決したらよいのでしょうか。

 

 

A 最近、「奨学金が返せない」という相談が目立ってきています。これは、大学を卒業した若者が就職できない、あるいは就職できたとしても非正規雇用などのため収入が低く、自力で奨学金を返済できなくなっていることが主な原因となっています。

また、奨学金の保証人となっている親らも自身の収入の低下や高齢化などによる生活苦のため、支払いが困難になっていることも挙げられます。

 

この問題の背景としては、高卒では就職で不利になるため大学へ進学せざるを得ない現状や、国立大ですら授業料が年間50万円以上になるという学費の高額化、利息付きの貸付が大半を占めるという奨学金の教育ローン的性格があります。

Q 小学2年と中学1年の子ども2人を育てる知人の女性が離婚を考えています。今後、養育費はどのようにして請求したらいいのでしょうか。仮に、養育費の支払いが滞った場合は、どのように対応したらいいのでしょうか。注意点と対策を教えてください。

 

 

A 2人の子どもを育てていくとなれば、かなりのお金が必要になりますので、養育費はとても大切ですね。

養育費の話し合いについては、夫と離婚の合意をして離婚届を役所に提出してからでも法律的には遅くはありません。

 

ただ、離婚をした後に養育費の話し合いをするとなると、元夫が積極的に話し合いに応じてくれないことも考えられます。

すると、ずるずると時間だけが過ぎ、なかなか養育費のことが決まらないということにもなりかねません。

 

最近のコメント

 
  »
 
 
 
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif