2013年7月11日 (木)

異議あり!

といっても、実際の法廷のことではなく、

ゲームの中でのお話です。

 

このフレーズでピンとくる方もいらっしゃるとかも知れませんが、「逆転裁判」というゲームをご存じでしょうか。

 

簡単に言いますと、

プレイヤーは弁護士となり、無実の罪を着せられた依頼人を救っていく、というゲームです。

 

ゲームの流れは、

「探偵パート」で裁判のための証拠を集め、

「法廷パート」で証人を尋問しながら、真実導いていく、

という感じです(ミステリィ的要素あり)。

 

で、主人公の決めぜりふが「異議あり!」なのです。

ゲームでの「異議あり!」は、矛盾する証言をした証人に、当事者が突っ込みをいれるという感じで使われます。

しかし、法律用語としての「異議」には色々な意味があるものの、

梅雨が明けてしまいました。暑い暑い夏の始まりです。

皆様,熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。

 

さて,先日はじめて「なんばグランド花月」に行ってきました。なんばグランド花月といえば,吉本新喜劇。

大阪の方でしたら,土曜のお昼は,お好み焼きかタコ焼きを食べながら新喜劇をテレビで観ている(観ていた)方も多いのではないでしょうか(少なくとも私は幼いころそうでした)。

 

そんななじみの新喜劇を大人になって久々に,しかも劇場で観たところ。新喜劇は,単に面白いだけでなく,人生の教訓めいたメッセージが織り込まれており,実に奥深いことに気付きました。

 

どんなところに奥深いなと思ったかというと,私の観た回であれば,うさんくさい霊媒師には気をつけろということ,亡くなった方の遺志を大切にしなければならないということ,最後は正義が勝つということ等等が,お説教臭くなく伝わってくるところです。

 

笑いの中にも大切なことをたくさん教えてくれる新喜劇。

Q 会社の同僚男性が上司から理不尽なことでしかられるなど「パワハラ」を受けています。私たちも会社ににらまれたくないので、声を上げるのも難しいです。こうした問題にどう対応したらよいのでしょうか。

 

 

A パワハラという言葉は、近年、職場でのいじめを示すものとして多用されるようになりましたが、法的な定義はまだありません。概念のあいまいさゆえに、上司が必要な指導をすることも難しくなったとも言われています。

 

しかし、今回のケースは典型的な理不尽ないじめであるとして、対策を考えてみましょう。

まず、同僚の方に「あれは指導ではなくパワハラで不当。周りはみんなそう思って心配していますよ」というメッセージだけでも送ってあげてください。自分が孤立しているのではないと分かれば、とても気持ちが楽になるはずです。

 

5月26日(日)から6月2日(日)まで, 日本弁護士連合会業務改革委員会スポーツ・エンターテインメント法促進プロジェクトチーム(長い…)の関係で,ヨーロッパにおけるスポーツ界におけるガバナンスの実情を調査するための視察に行ってきましたのでご報告いたします。

thumb_055.jpg 日本では体罰や補助金の不正受給などスポーツ団体におけるガバナンス体制が問われるような問題が起きており,スポーツ団体の体制がまずいんじゃないかという話が良く出てきています。

日本は現在2020年のオリンピックの候補地にも名乗りをあげており, スポーツ界でのガバナンス体制を確立することは急務ともいえます。

 

そこで,少なくとも日本よりはいろいろと進んでいるであろう(実際に進んでいる) ヨーロッパ各国の実情を調査することで,日本におけるあるべきガバナンス体制を探っていこうというのが今回の目的です。

2013年7月4日 (木)

「飛行機はなぜ飛べるか」

飛行機には年に10回以上乗るであろうか。でも,できることなら乗りたくない。理由は単純,落ちてしまわないか不安だからである。


酒を飲んで飛行機に乗り込み,すぐに眠ってしまえばいいのだが,仕事の時はそういうわけにはいかない。なぜ,巨大な鉄の塊に,あれだけの人と物を乗せて空に浮くのか,まったく不可解である。


その理由が分かれば不安が解消されるのではと考え,飛行機に関する本を買って読んでみた。「よくわかる最新飛行機の基本と仕組み(第2版)」という本である。

 

飛行機が空に舞い上がるためには,ジェットエンジンと翼が必要とのことである(ここは理解できる)。翼は,進行方向に対して上向きの角度(「迎え角」)がついており,翼の後方から斜め後方に噴出される気流の反作用によって,翼は上向きの力を得ている。

 

翼の形状は,上面がふくらんでいて,下面が平らになっており,翼の上面と下面の形状の違いから,翼の上面の空気が下面よりも若干早く流れ,これにより,流れる空気の圧力差が生じ,上向きの力(「揚力」)が生じるとのことである。揚力は翼面積と速度の2乗に比例するようである。

最近のコメント

 
  »
 
 
 
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 
 
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif