2011年8月18日 (木)

朝ドラの習慣

タイトルは何のこっちゃという感じですが・・・

この春から、NHKの連続テレビ小説おひさまを見るのが日課となっております。

このドラマを見るため強制的に毎朝7:30(BSで見ているので)には必ず起きるようになりました。

7:30起床とは遅い!という突っ込みは置いておいて・・・。

 

このドラマ、何が惹かれたかというと、主人公が祖母と同年代なのです。

もちろんドラマだからフィクションなのですが、ドラマを見ながら祖母の生きてきた時代は、こんな時代だったのか~と思いながら見ています。

 

祖母は今も健在ですが、大分と認知症が進んでしまいました。

戦前・戦中・戦後、

祖母の見た時代はどのようなものであったのか、

もっと話を聞いておけばよかったと思います。

 

2011年8月17日 (水)

ドラマの見方

私の知人に、人間関係がドロドロしたドラマが好きな人がいます。私自身は、そういうドラマを観ると気が重くなってくるので、何で娯楽のために観ているドラマで嫌な思いをしないといけないのか、と思うのですが、その人に聞くと、どうやらドラマの中のドロドロした人間関係を見て、自分はそうじゃなくてよかったと思えるらしいです。
私がドラマなどを観る時は、どうしても主人公なり登場人物に感情移入してしまうのですが、その知人などは客観的に一歩引いて、ドラマの中の世界と割り切って観ることができるということでしょうかね。
ドラマにもいろいろな見方があるものだと思いました。 

2011年8月16日 (火)

クールビズ

もう,すっかり定着しましたね。クールビズ。

 

最近ではスーパークールビズも出現しており,時代の流れですね。

 

私は昨年まではどれだけ暑くても法廷や打合せでは上着を

脱がず,自宅に帰るまではネクタイを外しませんでした。

やせがまんかもしれませんが,個人的には,

上着を着てネクタイを締めている格好こそがかっこいい,

と思っていたからです。

 

2011年8月12日 (金)

少年サッカー

八十です。

 

今回もサッカーの話です。

 

先日、幼稚園から小学校の子ども達向けのサッカー教室で、参加してくれた子ども達と一緒にサッカーをしてきました。

 

サッカーを始めたばかりの子ども達も多く、なかなか上手にはボールを扱えないのですが、休憩するのを忘れるほど(!)、一生懸命にボールを追いかけている姿は、何とも言えないくらいかわいらしく、微笑ましものでした。

 

思えば、私も幼稚園年長のときに、サッカーと出会い、それ以来、毎日のようにボールを蹴るうちに、サッカーがどんどん好きになって、サッカーにのめり込んでいったのでした。

 

サッカー教室に参加してくれた子ども達の中から一人でも多く、これを切っ掛けに、もっともっとサッカーが好きになって、この先もサッカーを続けてくれたら、と思います。

 

サッカー教室、楽しかったです。

 

2011年8月11日 (木)

夜空に描く

  

夏真っ盛りですが、皆様、夏バテなどせず恙なくお過ごしでしょうか。

 

さて、関西夏の風物詩と言えば、皆様は何を思い浮かべますか?

私にとっては、やはり、淀川花火大会(正式には、なにわ淀川花火大会)でしょうか。

 

私は、もともと混雑したところが嫌いで、大型連休などはどこに行っても人だらけだから、どこにも行かないことも多いのですが、淀川の花火大会だけは、何とか都合をつけて、ほぼ毎年見物に出掛けています。

 

遠くから涼しいところで、花火を見るのも良いのですが、直に花火を見て、打ち上げ音を聴いて、轟音がお腹に響くのを感じて、体全体で花火を堪能したいので、混雑を覚悟して、毎年会場に足を運んでいます。

 

今年も、先週末(8月6日)に淀川花火大会が開催され、見物に行ってきました。

 

花火打ち上げ開始は、午後7時50分からの予定でしたが、2時間半前には会場となっている淀川河川敷に到着。

すでに、人はいっぱいです。

最近のコメント

«  
  »
 
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
 

アーカイヴ

リンク

大阪弁護士会 総合法律相談センター
rss2.gif