決定!! 取調べの可視化川柳大賞!!
2月9日(土)午後1時から,大阪弁護士会館2階ホールで,
「決定!! 取調べの可視化川柳大賞!! ~市民の皆さんと考える,取調べの在り方~」
http://www.osakaben.or.jp/web/event/2013/130209.pdf
が開かれます。
応募総数1388首!! 全国300万人?の川柳ファンから寄せられた川柳から,NHKドラマでもおなじみ,落語家・桂吉弥さんらが厳選した入賞作が発表されます。桂吉弥さんのおもろい審査評もたっぷりと。
さらに,時事ネタを得意とする社会風刺コント集団「ザ・ニュースペーパー」による取調べネタのコントライブまである盛りだくさんの内容で,入場無料,事前申込み不要。
さて,栄えある大賞作品は・・・
スポーツと体罰(スポーツにおけるハラスメント)
最近、スポーツと体罰の問題が話題になっています。
この問題は、これまでもずっと存在したのですが、一人の人の命がなくなるまでここまで取り上げられることはありませんでした。
私は、弁護士登録直後から、スポーツと法律の問題に取り組んでおり、大学でもスポーツ法学を教えている関係もあるので、いつもふざけたことばかり書いていますが、今回はこれについて書かせていただきます。
スポーツ指導をする上で、叱咤したり、時にきつく指導したりすることが必要であることはいうまでもありません。
私も小学校時代は体罰を受けましたし、体罰を含む厳しい指導を加えた先生の方が特に「いい先生」として印象に残っている場合もあります。
しかし、体罰」は本当にスポーツにおける必要な指導といえるでしょうか。
便利さと面白さと
出張で知らない町を訪れると、昔からの町並みが残っていたり、自分の地元と随分違う雰囲気だったりと、風景を見るだけでも楽しめる時があります。
先日も、仕事で池田市と河内長野市を訪れたのですが、どちらも古くからの町なので、駅からあまり離れていない商店の建物が古民家だったり、とても風情がありました。
しかし、今はインターネットや書籍の発達で、どこへ行くにしても、事前に調べればある程度どんな場所か分かります。町の写真などもたくさん見ることができます。
そう考えると、江戸時代の旅などは、予備知識がほとんど無く、今とは比べ物にならないぐらい見るものが全て新鮮で、期待も不安も楽しみも大きかったのだろうなあと思います。東海道中膝栗毛が売れたのも分かりますね。
行ってみるまでどんなところか分からないというのは、現実問題としては不便なのですが、便利さと面白さは反比例するのかもしれないな、などと思ったりしました。
大阪シニアサッカーリーグ
八十です。
またまたサッカーの話題です。
今年から、大阪府サッカー協会主宰で第1回シニアサッカーリーグが開催されています。
このリーグへの出場資格は、40歳以上であることです。
43歳の私も、今週末に堺ナショナルトレーニングセンター(J-GREEN堺)で行われる試合に出場する予定です。
私の入っているチームは、高校時代に全国大会出場や大阪選抜として国体に出場した経験のある人が多く、40歳以上のチームですが、非常にレベルが高いです。また、小学生の時から知っている人も多く、とても仲良く、楽しくサッカーができます。
また、対戦相手のチームには、元Jリーガーの人もいたりするので、昔を思い出し、真剣勝負ができるので、本当に楽しみです。
昨年の夏頃から、練習試合などを行い、この大会の準備をしてきたので、是非、良い成績が残せるようにがんばりたいと思います!!
じょじょ
新年が明けてもう一月経ちました。
昨日、彌田先生も本ブログで書かれていましたが、ここ数年、月日が経つのを本当に早く感じます(歳ですねぇ)。
さて、皆様はお正月はどのように過ごされましたか。
私は、初詣に行ったり、帰省したり、という点は例年どおりの過ごし方でしたが、例年と違うのは、丸一日使って、とある方からお借りした漫画を読みふけっていたということでしょうか(新年以降の慌ただしさに追われている今から振り返ると、何という贅沢な時間の使い方でしょうか・・・)。
その漫画というのは
「ジョジョの奇妙な冒険」
です。
もともと少女漫画よりも少年漫画が好きで(古くは「北斗の拳」、最近では「はじめの一歩」好きですね~)、「ジョジョの奇妙な冒険」にも、前々から興味があったのですが、なかなか時間がなく手を出せずにいました。
とりあえず、第4部まで読んだのですが・・・こんなに面白いなら、もっと前に読んでおいたらよかったー!と変に後悔しました。