法律事務所職員の方へのご案内

  • 「天神祭に伴う弁護士会館地下駐車場の利用制限と会館1階玄関の一部施錠について」
    天神祭(7月25日(火))の当日は会館周辺に交通規制が実施されるほか、花火を観るために一般の方が会館内に立ち入ることがあるため、以下対応を行います。ご来会の際はご注意願います。
    ①15時~20時の間、地下駐車場の入出庫はできません
    ②17時以降、1階東・南玄関を施錠します(西玄関のみ使用可能)

法律事務所職員の方へのご案内

  • [ 2023年9月1日 ]家裁後見サイトのリニューアルについて(9月1日以降)
    大阪家裁後見センターでは、2023年9月1日付でウェブサイト(後見サイト)をリニューアルされますのでお知らせいたします。
    大阪家裁後見センターウェブサイト(後見サイト)のリニューアルについて(メモ)

  • [ 2023年8月8日 ]レターケース棚置き書類についてのお願い
    当会では、環境負荷低減のため、レターケース棚置きでの案内を減らしていく方向で検討しております。
    棚置きしております各種案内物は、原則、会員専用サイトに掲載していますので、各種案内物の持ち帰りはできるだけご遠慮いただき、会員専用サイトでご確認ください。
    持ち帰られる場合でも、原則、1事務所1部としていただくようにお願いいたします。

法律事務職員研修会のご案内

  • [ 2023年10月4日から2023年12月7日まで研修+模擬試験全7回 認定試験2回 ]日弁連事務職員能力認定試験フォローアップ研修のご案内
    法律事務職員の方向けに日弁連事務職員能力認定試験フォローアップ研修を実施します。(※有料)

    日時:研修:2023年10月から12月まで全7回 18:30~20:30
       「2023年11月18日実施の認定試験(本番試験)」の解説:11月29日、12月7日
    会場:大阪弁護士会館会議室

    実施要領の内容をご確認いただいたうえで、当ページのフォームからお申込みください
    【お申込みはこちら】

    大阪弁護士会 企画部企画二課 TEL: 06-6364-1371

    【日弁連事務職員能力認定試験フォローアップ研修 案内チラシ.pdf】

  • [ 2023年7月18日から2023年10月11日まで全8回 ]法律事務職員研修会(基礎研修)のご案内
    2023年度の法律事務職員研修会のうち、主として初級コースの受講を終えた事務職員の方々を対象として、法律事務の基礎を学ぶ基礎研修を開催いたします。
    事前申込みをお願いいたします。お申込みいただきました方には、研修前日までに、当日参加可否のメールを送信いたします。

    日時:2023年7月18日から2023年10月11日まで全8回
    会場:大阪弁護士会館2階ホールまたは10階 1001・1002会議室

    実施要領の内容をよくご確認いただいたうえで、当ページのフォームからお申込みください。
    ※本研修は大阪の会員及び法律事務所の事務職員の方を対象に企画しておりますので、他会所属の会員及び事務職員の方の受講はご遠慮いただいております
    【詳しくはこちら】

    ・2023年7月18日(火)「民事訴訟の流れ」  【お申し込みはこちら】
    ・2023年8月 7日(月) 「民事保全手続の概要」  【お申し込みはこちら】
    ・2023年8月29日(火)「債権執行手続の概要」  【お申し込みはこちら】
    ・2023年9月 5日(火) 「破産手続(同時廃止)」  【お申し込みはこちら】
    ・2023年9月12日(火) 「家事手続・人事訴訟」  【お申し込みはこちら】
    ・2023年9月21日(木) 「相続実務」(相続人特定と相続分など)  【お申し込みはこちら】
    ・2023年9月28日(木) 「相続実務」(相続にかかわる事件)  【お申し込みはこちら】
    ・2023年10月11日(水)「刑事・少年事件における事務職員の役割」  【お申し込みはこちら】

    大阪弁護士会 企画部企画二課 TEL:06-6364-1371

法律事務所職員の方へのお知らせ

  • [ 2019年5月8日 ]法律事務職員研修会のアンケートについて
    2019年度の法律事務職員研修会へご参加いただきました皆様へ
    今後より充実した研修会のために、アンケートを実施いたしますのでよろしくご協力をお願いいたします。
    【アンケート入力はこちら】
  • [ 2018年3月9日 ]固定資産評価証明書の交付申請書等に関する注意喚起(日弁連からのお知らせ)
    別添のとおりお知らせいたします。
    【詳しくはこちら】
  • [ 2016年3月15日 ]冊子「今日から弁護士秘書(三訂版)」発行のご案内
    新しく法律事務所に入所される職員の方を対象に、日本弁護士連合会が作成した冊子です。
    電話や来客対応、コピーのとり方、文書作成補助・発送業務、スケジュール管理のルールなどのノウハウが掲載されていますので、ぜひともご活用ください。
    【日弁連案内サイト】

大阪弁護士会の弁護士によるセクハラ・パワハラ・性差別の相談窓口

  • [ 2017年9月8日 ]
    大阪弁護士会の弁護士による「セクシュアルハラスメント」や「パワーハラスメント」、「性別による差別的取扱い」があった場合は、一人で悩まないで、相談員にご相談ください。
    大阪弁護士会では、「性差別、セクシュアルハラスメント及びパワーハラスメントの禁止に関する規則」を定め、会内のセクシュアルハラスメントおよびパワーハラスメントならびに性別による差別的取扱いの発生を未然に防止するとともに、万一、問題が生じた際にも、被害者のプライバシーを保護しながら、適切にこれに対処することができるよう、専門の「相談員」が相談をお聴きします。
    《相談窓口等の案内はこちら》

ココロのもやもや相談(メンタルヘルス相談)

  • 2023年4月1日から、初回のご相談が無料で受けられることになりました!
    人間関係の悩み、将来に対する不安、環境の変化に伴う不安、その他各種ストレスなどのココロのもやもやはありませんか?
    協同組合では、臨床心理士の長谷川浩先生に依頼し、ココロのもやもや相談を実施しています。どんな悩み事でも構いません。ご自身のことだけでなく、周りの方に関する悩み事についてもご相談ください。
    少しでもココロのもやもや相談のことが気になった方は、
    大阪弁護士協同組合(06-6364-8208)
    まで、お気軽にお問合せ下さい。※相談者の氏名、相談内容等の情報は、臨床心理士から協同組合や大阪弁護士会に提供されることはありません。秘密が厳守されます。
ページトップへ
ページトップへ