イベント一覧
2008年度
- [ 2009年3月9日 ] 全国一斉電話相談「派遣切り・雇い止めホットライン」実施について
- [ 2009年3月7日 ] 大阪弁護士会特別企画 ロールーム・リレー講座のお知らせ
- [ 2009年2月27日 ] 知的財産シンポジウム「知的財産にかかる契約について」を開催します
- [ 2009年2月14日~3月28日 ] 裁判員DVDロビー上映会 ~裁判員制度を知ろう~
- [ 2009年2月14日 ] シンポジウム「カードでどうなる?プライバシーと社会保障 ~社会保障カードを考える~」のお知らせ
- [ 2009年1月31日 ] シンポジウム「新しい消費者行政の創造にむけて~地方消費者行政の充実・活性化を実現するために何が必要か~」を実施します
- [ 2009年1月30日 ] 「投資被害110番(商品先物取引を中心に、広く投資被害一般について)」を実施します!!
- [ 2009年1月26日~30日 ] 「日弁連・大阪弁護士会・法テラス共催 多重債務者救済のための全国一斉無料法律相談会」を実施します!!
- [ 2008年12月25日 ] 12月25日に緊急労働ホットラインを実施します!!
- [ 2008年12月13日 ] 近弁連法教育シンポジウム「発達段階に応じた法教育」を開催します
- [ 2008年12月12日 ] ランチタイムコンサート開催のご案内
- [ 2008年12月5日 ] 「五菱会ヤミ金被害者緊急電話相談」を実施します!!
- [ 2008年12月4日 ] 専門家による『第4回合同市民無料相談会』を実施します
- [ 2008年11月28日 ] 第25回近畿弁護士会連合会人権擁護大会シンポジウムのご案内
- [ 2008年11月15日 ] いい遺言の日記念行事として、遺言・相続に関する講演会及び無料法律相談会を開催します
- [ 2008年10月6日 ] 平成20年新司法試験合格者に対する司法研修開始前研修会(事前研修)のご案内(新司法試験合格者対象)
- [ 2008年10月4日 ] 法の日記念行事 「Shall We 評議?!」
- [ 2008年10月1日~ ] 法の日週間記念無料法律相談・市民講座開催について
- [ 2008年9月19日 ] 講演会「自由権規約と日本の人権状況」のお知らせ
- [ 2008年9月13日 ] 大阪弁護士会特別企画 ロールーム・リレー講座のお知らせ
- [ 2008年9月13日 ] 日弁連人権擁護大会プレシンポジウム「現場からの告発~非正規労働に未来はあるか!?」を開催いたします
- [ 2008年9月8日~13日 ] 来る9月8日(月)、10日(水)、12日(金)、13日(土)の4日、会館で『大阪クラシック ~御堂筋にあふれる音楽~』が行われます
- [ 2008年9月6日 ] シンポジウム「『医療崩壊』を検証する-安全で質の高い医療提供体制を求めて」を開催いたします
- [ 2008年9月1日 ] 大阪弁護士会遺言・相続センター開設記念行事「浜村淳さんと語る遺言・相続あれこれ」を開催します
- [ 2008年8月26,27日 ] 2008年夏休みジュニア・ロースクールを開催いたします
- [ 2008年8月11日~ ] 五菱会ヤミ金被害回復手続について無料相談を実施しています
- [ 2008年8月11日 ] 「五菱会ヤミ金被害回復手続き説明会」を実施します
- [ 2008年8月9日 ] 第2回高校生模擬裁判選手権を開催いたします
- [ 2008年7月24日 ] 「ロコ・ロンドン商法110番」を実施します!!
- [ 2008年7月5日 ] 「欠陥住宅・リフォーム110番~耐震性、あなたの家は大丈夫?」を実施します!!
- [ 2008年7月5日 ] 日本弁護士連合会第23回司法シンポジウム・プレシンポジウム「評議室は怖くない?」のご案内
- [ 2008年7月5日 ] 「高齢者・障害者総合支援センター(ひまわり)10周年記念シンポジウム」開催のお知らせ
- [ 2008年6月23日 ] 全国一斉「女性の権利110番(無料電話相談)」を開催します
- [ 2008年6月21日 ] 「全国一斉非正規労働・生活保護ホットライン(無料電話相談)」を実施します。
- [ 2008年6月21日 ] 「市民シンポジウム 裁判員になったとき、見抜けますか?違法な取調べ」のご案内
- [ 2008年6月13日 ] 「新しい消費者行政を推進する“関西連続シンポジウム” 第3回大阪シンポジウム」を開催します
- [ 2008年5月28日 ] 「ヤミ金融110番」を実施します
- [ 2008年5月17日 ] 「子どもの日記念無料相談~守られていますか?子どもの権利~」のご案内
- [ 2008年5月8日~ ] 憲法週間記念無料法律相談・市民講座開催について
- [ 2008年4月15日 ] 「遺言の日」記念行事の開催について